8月16日の夜に京都市東山区の大谷祖廟に参拝した後、粟田神社(あわたじんじゃ)を訪れました。
毎年8月16日は、五山の送り火が行われ、京都の各所で山々に点火された炎を見ることができます。
粟田神社には展望台があるので、そこから五山の送り火を見られます。
左大文字
粟田神社には、地下鉄の東山駅から南東に約5分歩くと到着します。
午後7時20分頃、そろそろ粟田神社に到着するかといったところで急に雨が降って来ました。
雨の勢いは徐々に強くなり、7時30分頃には嵐のようになったので、近くのマンションの屋根の下で雨宿りすることに。
この日は、夕方から雷が鳴り、西の空が黒く覆われ、京都市中心部も雨が降って来るのではないかと思っていたのですが、予想どおりでした。
五山の送り火が始まるのは、午後8時です。
それまでには雨が上がって欲しいなと思っていたら7時40分頃に雨が弱くなってきたので、粟田神社に向かいました。
夜の粟田神社に到着。
送り火を見に来ていた人は、わずか2人だけでした。
どうやら雨の影響で人が少なくなったようです。
それでも、午後8時に近づくと10人以上の人が展望台に集まり、徐々に混雑してきました。
五山の送り火は、東の大文字山から、妙・法、船形万灯籠、左大文字、鳥居形と西に向かって順番に点火されていきます。
時刻は午後8時となり、大文字山の方角を眺めます。
しかし、一向に点火される様子がありません。
おかしいなと思いながら、西の方に目をやると、左大文字が点火され始めました。
どうなっているんだと思いながらも、とりあえず、左大文字が燃える様子を鑑賞。
徐々に形が整ってきて、3分もしないうちに「大」の形がわかるようになりました。
そして、左大文字の完成。
粟田神社からでも、はっきりと左大文字が見えました。
ただ距離があったので、炎が少し薄く見えました。
船形万灯籠
左大文字の炎が強くなっていく途中で、少し西の船形万灯籠も点火されました。
どうやら今年は、いつもと違い、西から順番に点火されていくようです。
そうすると、左大文字が点火される前に一番西の鳥居形はすでに点火されていたのでしょうね。
粟田神社からは、鳥居形は見えないので確かめることはできませんでした。
船形の炎が強くなり、少しずつ形がわかりはじめます。
遠目で見る船形。
船形が完成しました。
左下が雲か何かに邪魔され全体を見ることはできませんでしたが、それでも美しい景色であります。
粟田神社からは、船形が最もきれいに見えましたよ。
そして、この頃には、境内に30人から50人くらいの人が集まっていました。
妙法と大文字
続いて展望台の北東の方角で、妙・法の「妙」の文字が点火されました。
しかし、ここからだと建物が邪魔をして、下半分が見えませんでした。
これ以上は、送り火を見るのが難しいと判断し、粟田神社から出て三条大橋に向かいました。
歩くこと約15分で三条大橋の西側に到着しました。
ここからだと、大文字山を見ることができますが、すでに炎が弱くなり、「大」の文字が薄くなっていました。
さらに川端通を北に歩き、御池大橋にやってきました。
「大」の文字は見やすくなりましたが、さらに炎が弱くなり、そろそろ終わりが近づいています。
その後、二条大橋まで行きましたが、ほとんど消えていました。
今年は3年ぶりに本格的な五山の送り火が実施され、京都市内では、道行く人が足を止めて送り火を鑑賞していました。
粟田神社は、送り火を鑑賞するのに良い場所ですが、展望台が狭いので早めに場所取りに行った方が良いですね。
なお、粟田神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。