11月中旬。
京都市北区に建つ黄梅院(おうばいいん)の秋の特別公開を見に行ってきました。
黄梅院は、大徳寺山内にある塔頭(たっちゅう)で、通常は非公開なのですが、春と秋に特別公開が行われます。
以前に春の特別公開を見に行った時、新緑とコケがとても美しかったので、きっと秋の紅葉も見事なのだろうと思っていました。
そして、半年後。
秋が深まり、紅葉の時期となりました。
表門付近の紅葉
大徳寺の最寄り駅は、地下鉄北大路駅です。
駅からは、西に徒歩約15分ですね。
市バスだと「大徳寺前」で下車してすぐです。
黄梅院は、大徳寺山内の南側にあります。
入り口の表門には、特別公開の受付が出ていました。
黄梅院の拝観料は600円ですが、興臨院と総見院の3ヶ寺共通拝観券なら1,500円です。
3ヶ所の特別公開を見るなら共通券の方がお得です。
ということで、今回は3ヶ寺共通拝観券を購入することに。
表門の向こうには、苔とカエデが織りなす空間が広がります。
紅葉は全体的に見ごろ前ではありましたが、どの葉にも透明感がありきれいでしたよ。
コケと一緒に見る紅葉も見事です。
庫裡(くり)を背景に見る紅葉。
こちらの参道のカエデは、青葉が目立ちますね。
それでは、庭園に向かいましょう。
直中庭の苔と紅葉
黄梅院は、表門付近だけ写真撮影可能で、他の場所では撮影禁止です。
したがって、ここからは文章で特別公開の内容を紹介していきます。
建物の玄関に行く間にも、多くのカエデがあります。
表門よりも紅葉が進んでおり、赤色やオレンジ色のモミジがきれいでした。
玄関で靴を脱ぎ、建物の中に入ります。
建物の中は暖房が入っていて温かったです。
この日は、最高気温が10度しかなく、体が冷えていたので暖房はありがたかったですね。
建物の窓からは、コケが敷き詰められた直中庭(じきちゅうてい)という庭園が見えます。
直中庭は、千利休が66歳の時に作ったもので、豊臣秀吉の希望によりひょうたんをかたどった池が配されています。
カエデの数も多く、葉が赤色、オレンジ色、黄色と様々な色づき方をしていましたよ。
廊下を渡って書院にやってきました。
書院から南向きに眺める直中庭の紅葉も見事であります。
破頭庭と作仏庭の紅葉
書院の次は本堂へ進みます。
本堂前には、枯山水庭園の破頭庭があります。
半分手前に白川砂、半分奥にコケが敷かれており、白色と緑色の対比がきれいです。
土塀の向こうに直中庭の紅葉が見え、手前から奥に目をやるごとに白色、緑色、赤色と景色が変化していくのが見事であります。
ただ、本堂は屋根の葺き替え工事を行っており、破頭庭の一部が木材で隠れていたのが残念です。
春の特別公開の時には、秋に完成予定とのことだったのですが、工事が長引いているようです。
本堂の次は、境内東側の庫裡に進みます。
庫裡は重要文化財に指定されています。
庫裡を過ぎ、本堂の北側の廊下を西に向かって歩きます。
境内の北側には作仏庭(さぶつてい)があります。
この作仏庭の西側に白砂が敷き詰められた一帯があり、縁側から眺める紅葉もきれいでしたよ。
建物を一通り拝観したので、廊下を渡り玄関に向かいます。
廊下を歩いている間も、直中庭の紅葉を眺めましょう。
再び、表門付近に戻ってきました。
来るときよりも紅葉が進んだように思えますが、ほんの数十分で色づきが変わることはないはずです。
表門に最も近い場所に植えられているカエデの葉が真っ赤でしたよ。
黄梅院のモミジには、どことなく気品があって、他とは違った紅葉を楽しむことができました。
それなのに人が少なく、混雑していないのが良いですね。
書院の縁側に座って、直中庭をのんびりと眺めることができますし、室内からはイスに座って鑑賞することもできます。
写真撮影禁止なので、訪れる人が少な目なのでしょう。
写真撮影が許可されたら、きっと大混雑すると思います。
黄梅院の紅葉の見ごろは、11月23日から25日になりそうです。
この時期に大徳寺を訪れる方は、ぜひ黄梅院にもお参りをしてください。
黄梅院の次は、興臨院の紅葉を見に行きます。
なお、黄梅院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。