平安時代の福祉施設悲田院の跡地

平安時代、京都には東西2ヶ所に福祉施設が設けられました。

平安時代の東に設けられた福祉施設は悲田院と呼ばれ、京都中の捨て子、孤児、貧窮者、老残者などを収容していました。

その悲田院は、現在の河原町御池の辺りにあったそうです。

今はビルが建つ悲田院遺址

悲田院があったとされる場所には、現在、「Y.J.K.BLD」というビルが建っています。

そのビルの一角には、この地が悲田院跡であることを記す説明書が設置されています。

河原町御池の悲田院跡

河原町御池の悲田院跡

説明書を読むと、悲田院は、京極大路(寺町通)の東、姉小路の北に所在した南北120メートル、東西150メートルの寺院だったとのこと。

常時、500人ほどが収容されていたというのですから、現在の福祉施設よりも多くの人々が暮らしていたことになります。

しかし、この地は鴨川に近かったこともあり、寛仁元年(1017年)7月の鴨川の氾濫の時には、300人以上が水に押し流される大惨事も起こったそうです。

悲田院は政府や有力な貴族たちが維持経営に励んでいたということですから、平安時代には、すでにボランティア活動が行われていたことがうかがえます。

どちらかというと、当時の特権階級の人々は庶民から搾取していた印象が強いですが、必ずしもそうとは言えなかったようですね。

現在の悲田院は東山の泉涌寺山内にある

悲田院は、鎌倉時代末頃に衰退していました。

再建に尽力したのは、僧の如導で、永仁元年(1293年)頃、仏寺として上京区の扇町に移転しました。

また、延慶元年(1308年)には、無人が一条安居院に再興して四宗兼学の寺とし、その後、後花園天皇の勅願寺となっています。

しかし、再び悲田院は衰退します。

現在、悲田院は、東山区の泉涌寺(せんにゅうじ)の山内に建っています。

悲田院

悲田院

この地に悲田院が移ってきたのは正保2年(1645年)のことで、高槻城主の永井直清が、如周を住持に迎えて再建しました。

現在の悲田院は、平安時代のような福祉施設ではありませんが、宿坊として利用されているようです。

本尊は阿弥陀如来ですが、除災招福の毘沙門天の方が有名ですね。

境内はとても静かで、訪れる人はほとんどいません。

4月中旬から下旬にかけて、門前の八重桜が満開になるので、その時にお参りに訪れると良いのではないでしょうか。

河原町御池の悲田院跡には説明書が設置されているだけなので、その存在が忘れ去られています。

でも、悲田院は今も東山に建っており、平安時代の福祉施設であったことを現在に伝えています。

宿泊