なぜ右が左京で左が右京なのか?

京都市には、11の区があります。

11の区の中には、左京区と呼ばれる区と右京区と呼ばれる区が含まれています。

この2つの区の位置を地図で確かめると違和感がありませんか?

地図上で左京区は右側(東側)にあり、右京区は左側(西側)にあります。

左右が反対になっているんですね。

天子は南面す

地図上で左京と右京が左右反対なのは、一言で言うと「天子は南面す」だからです。

平安京は、中国の長安にならって造営されたというのは有名な話です。

日本で平安京が造営された当時、中国では、君主が南を向いて政治を執るということが当たり前とされていました。

これが、「天子は南面す」ということです。

これを平安時代の京都にあてはめると大内裏を都の北側に造り、天皇が南を向いて政治を行うということになります。

天皇が南を向いているということは、天皇を中心として見ると左が東、右が西となりますよね。

そう、京都の左京と右京は天皇から見た左と右だったのです。

左近の桜と右近の橘

天皇から見て左が東、右が西という考え方は、京都のいくつかの観光名所でもみられます。

例えば、京都御所の紫宸殿の左右に植えられた2本の木。

紫宸殿は、南に向かって建っており、東に植えられた木は左近の桜と呼ばれています。

京都御所の左近の桜

京都御所の左近の桜

そして、反対側の西の木は右近の橘と呼ばれています。

京都御所の右近の橘

京都御所の右近の橘

左近の桜と右近の橘は、京都御所にだけ植えられているわけではありません。

平安神宮の紫宸殿の左右にも左近の桜と右近の橘は植えられています。

もちろん、紫宸殿は南を向き、東が左近、西が右近です。

平安神宮の大極殿

平安神宮の大極殿

平安神宮の他にも上京区に建つ球技の神様として崇められている白峯神宮にも左近の桜と右近の橘が植えられています。

もちろん入り口の鳥居や本殿は、南を向いています。

白峯神宮

白峯神宮

この記事で採りあげた観光名所の他にも左右が反対になっているものが存在するかもしれませんので、京都にお越しの際は探してみてください。

雛人形の男雛と女雛

左京と右京のように京都で左右が反対になっているものには、雛人形の男雛と女雛があります。

通常は、男雛が左で女雛が右に置かれているのですが、京都では反対に置かれています。

日本実業出版社の「京都の歴史がわかる事典」によると明治時代までは、左右が反対、つまり男雛が右で女雛が左だったそうです。

これが、明治時代になって左右反対となったのは、明治天皇の御真影(写真)を全国に配布する際に天皇陛下が向かって左、皇后陛下が右に写っていたからです。

左右の立ち位置が反対になったのは、諸外国の皇室では左が男性で右が女性という習慣があり、日本の皇室もそれに倣ったことが理由とされています。

明治時代以降の日本の国際化の影響は、こういったところにも表れているんですね。