3月中旬に京都市下京区の興正寺に梅を見に行った後、南西に約5分歩き、梅小路公園を訪れました。
梅小路公園には、東側梅林、北側梅林、南側梅林と3つの梅林が設けられており、早春に梅の花が華やかに咲きます。
早咲き、中咲き、遅咲きと開花時期が異なる様々な品種が植えられており、1月下旬から3月中旬まで観梅を楽しめます。
東側梅林
梅小路公園は、JRの梅小路京都西駅を出てすぐの場所にあります。
梅林は、公園の東側に位置しているので、駅からは東に5分ほど歩かなければなりません。
東側梅林にやって来ました。
晴天の下、梅の花が満開であります。

東側梅林
東側梅林は早咲きの品種は終わりが近かったですが、中咲きや遅咲きの品種は見ごろを迎えています。
真っ白な花を咲かせた白加賀(しろかが)。

白加賀
花数が非常に多い春日野(かすがの)は源平咲きで、白色の花に混ざって赤色の花も咲いています。

春日野
春日野は、他の場所にも植えられており、どれも見ごろの最盛期でしたよ。
北側梅林
東側梅林から少し西に歩くと北側梅林があります。
東側梅林は、梅が密集して植えられていますが、北側梅林は、梅と梅の間隔が広く取られ、ぽつぽつと植えられています。
真っ赤な花を咲かせているのは、鹿児島紅(かごしまこう)です。

鹿児島紅
赤色の濃さは、鹿児島紅が一番でしょうか。
淡いピンク色の八重の花を咲かせているのは新平家(しんへいけ)。

新平家
こちらは、月影(つきかげ)という品種です。

月影
公園の説明書には、青白い花と書かれていましたが、やや黄色い白色のように見えます。
北側梅林の一番西側では、紅梅と白梅が満開になっていましたよ。

満開の紅梅と白梅
見事な咲きっぷりですね。
今年の京都は梅の開花が遅かったですが、ようやく見ごたえのある梅に出会えました。
南側梅林
公園の南側、JRの線路付近に南側梅林があります。
南側梅林は、中咲きと遅咲きの品種が植えられているため、この日はほとんどの梅が見ごろでした。

南側梅林
南側梅林には、線路に向かってベンチが並べられているので、電車と一緒に観梅を楽しめますよ。
線路沿いで咲く白梅が青空に映えますね。

満開の白梅
この日は、寒さも和らぎ、温かな日差しを浴びながら梅を見ることができました。
公園の南東角の入り口付近では、枝垂れ梅も見ごろを迎えていました。

枝垂れ梅
枝垂れ梅は、写真撮影が難しい場所に植わっているので、良い写真を撮りにくいですが、肉眼で見るとピンク色の八重の花が可憐でしたよ。
梅小路公園の梅は、3月中旬に満開となっていました。
梅の見ごろは、3月25日頃まで続きそうです。
この後は、菅大臣神社に参拝します。