初夏に参拝した六道珍皇寺・2024年

5月上旬に京都市東山区の安井金比羅宮に参拝した後、東大路通から南西に約5分歩き、六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)に参拝しました。

六道珍皇寺は、お盆になると、先祖の霊を迎えるために多くの参拝者が訪れます。

でも、その他の時期は、人が少なく境内は閑散としていますね。

初夏の清々しい境内

六道珍皇寺には、京阪電車の清水五条駅から北東に約10分歩くと到着します。

市バスだと「清水道」から松原通を西に約3分歩くと、六道珍皇寺の山門の前に到着します。

山門

山門

朱色の山門の前には、六道の辻と刻まれた石碑が置かれています。

昔は、この辺りがこの世とあの世の境目とされていたんですね。

境内に入ると、新入社員と思しき人たちがたくさんいました。

どうやら、六道珍皇寺で新入社員研修をしているようです。

そのためか、普段は戸が閉められている閻魔堂が開いていました。

閻魔堂

閻魔堂

閻魔堂の中には、北側に怖い顔をした閻魔大王が、そして、南側には、毎晩、あの世まで閻魔大王に会いに行っていたと伝えられている小野篁(おののたかむら)の像が安置されていますよ。

どちらも、とても大きく立派です。

しっかり拝んでおきましょう。

閻魔堂の北側にあるのは、迎え鐘。

迎鐘

迎鐘

お盆には、先祖の霊を迎えるためにこの迎え鐘を撞きます。

ちなみに京都では、先祖の霊をお精霊さん(おしょらいさん)といいます。

お盆ではないですが、迎え鐘を撞いておきましょう。

ゴーンとどこまでも響いていきそうな鐘の音でした。

本堂の脇にある小窓から庭を覗きます。

庭の奥には、小野篁があの世に行っていたとされる冥土通いの井戸があります。

冥土通いの井戸

冥土通いの井戸

それでは、本堂にお参りをしましょう。

本堂

本堂

この日は、晴天だったこともあり、本堂とその周辺は、初夏の日差しと緑がとても清々しかったです。

境内の西側には、たくさんのお地蔵さまがいらっしゃいます。

たくさんのお地蔵さま

たくさんのお地蔵さま

お地蔵さまの前には、小野篁が冥土に通っていた井戸から注ぎ込んだ浄水が流れており、ここに水占いを浮かべて運勢を占うことができます。

水占いは、1枚300円です。

お地蔵さまの中で、最も背が高いのは、大石地蔵尊です。

大石地蔵尊

大石地蔵尊

大石地蔵尊は、弘法大師空海が一夜にして刻んだと伝えられています。

こちらは水子地蔵。

水子地蔵

水子地蔵

足元では、ムラサキカタバミが咲いていました。

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミ

初夏になると、様々な草花を見かけるようになりますね。

初夏の草花は、小さなものが多く、意識して歩いていないと見過ごしてしまいます。

参道の西側に立つ日新電機創業の地の石碑

日新電機創業の地の石碑

日新電機創業の地の石碑

先ほど研修に訪れていた方々は、おそらく日新電機の新入社員の方々だったのでしょうね。

日新電機は、京都を代表する100年企業です。

再生可能エネルギー活用にも力を入れており、今後も、サステナビリティに大きく貢献してくれることでしょう。

そろそろ六道珍皇寺から出ましょう。

初夏の清々しい青空の下、良いお参りができました。

この後は、六波羅蜜寺に参拝します。

なお、六道珍皇寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊


7月の京都。 それは祇園祭の季節です。 祇園祭は、7月17日と24日の山鉾巡行が有名で、この2日だけが祇園祭と思われがちですが、実は7月1日から31日まで1ヶ月間行われています。 なので、7月に京都を訪れると、何かしらの祇園祭の行事を観覧できます。 しかし、祇園祭の日程や見どころを何も知らずに7月に京都を訪れても、なかなか祇園祭を楽しむことはできません。 そこで、今回の記事では、祇園祭の日程と見どころを紹介します。