石清水八幡宮で厄除大祭の最終日に行われた焼納神事・2023年

毎年1月15日から19日まで、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除大祭が催されます。

この期間は、三箇日にも負けないほど多くの参拝者が厄除けのお参りに訪れます。

また、最終日の19日には、初詣の際に参拝者が返した八幡御神矢やお守り、お札などを焚き上げる焼納神事が行われます。

ということで、19日に厄除大祭焼納神事を石清水八幡宮に見に行ってきました。

焚き上げられる八幡御神矢

石清水八幡宮に行くには、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し、男山の山上に向かうのが便利です。

ケーブルの駅を出て細い道を歩いていくと、焼納神事が行われる神苑に到着します。

神苑

神苑

時刻は午前10時前。

神苑では、すでに八幡御神矢を束ねて作った山ができあがっていました。

また、厄除餅を授かるための行列もできていました。

神事は、午前10時過ぎから本殿で行われ、その後、10時30分頃から八幡御神矢が焚き上げられます。

焼納神事が始まる前に本殿にお参りをしておきましょう。

本殿

本殿

頭上には、雲がない青空が広がっていました。

再び神苑に戻り、斎場の前で焼納神事が始まるのを待ちます。

その間にも、厄除餅をいただくための行列は長くなっていきます。

時刻は、10時30分となり、神職の方々が斎場にやって来ました。

先頭の神職の方が、火が着いた竹竿を持っています。

八幡御神矢の山の前で、神職の方々が二拝二拍手一拝をし、宮司さんが山に進みます。

古い八幡御神矢の山

古い八幡御神矢の山

そして、竹竿の火を山の下に近づけ、点火しました。

点火

点火

炎は、みるみる大きくなっていきます。

あの山の中には、元日に私が返した八幡御神矢も入っているのでしょうか。

石清水八幡宮では、すべての古い八幡御神矢を焼納神事で焚き上げることができないので、毎月19日に少しずつ焚き上げているとのこと。

宮司さんが、山の四隅に置かれた水が入った壺の蓋を開けていきます。

献水

献水

その間にも、炎は高くなっていき、山全体を覆い始めます。

献水の後は、巫女さんが里神楽を奉納。

里神楽奉納

里神楽奉納

そして、祈祷木が次々に炎の中に投げ入れられていきます。

燃え盛る炎

燃え盛る炎

また、それに合わせて竹竿の先に付けられた厄除餅を炎であぶって清めていきます。

厄除餅は、先着1,500名に授与されます。

神苑には数えきれないほど多くの人が並んでいました。

行列

行列

厄除餅をもらうまで、長い時間、列に並ばないといけないと思い、人が少なくなるまで展望台で京都の景色を眺めることに。

展望台からの眺め

展望台からの眺め

京都市の北の方は、意外と雲が多いですね。

でも、空気が澄んでいて見晴らしは良かったです。

斎場に戻って来ると、山の炎が小さくなっていました。

小さくなっていく炎

小さくなっていく炎

神職の方が整列し、焼納神事の終わりが近づいています。

行列が短くなったところで、私も列に並び厄除餅をいただきました。

厄除餅

厄除餅

先着1,500名ということでしたが、それ以上の厄除餅が用意されていたのではないでしょうか。

何度も列に並び、いくつも厄除餅をもらっている人が何人もいましたよ。

時刻は午前11時となり、焼納神事が終了しました。

神事の様子は、動画にも収めていますので、ご覧になってください。

なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。