伏見桃山駅の近くにある京阪バス発祥の地を示す石碑

京都市内をバスで移動する場合、市バスを利用することが多いです。

その次に利用することが多いのは、京都バスでしょうか。

京都市内には、複数のバス会社のバスが走っているので、目的の観光名所にバスで行けないことはほとんどありません。

大阪でよく走っている京阪バスも、京都市内で乗ることができますね。

この京阪バス、実は、発祥は京都市伏見区なのです。

桃山自動車株式会社として操業開始

京阪電車の伏見桃山駅を出て、東に1分ほど歩くと、歩道わきに「京阪バス発祥之地」と刻まれた石碑が置かれています。

京阪バス発祥之地

京阪バス発祥之地

表面がつやつやしていて、周囲の景色が映りこんでいます。

石碑の説明書を読んでみると、京阪バス株式会社の前身は、桃山自動車株式会社だったとのこと。

大正11年(1922年)7月20日に中野種一郎を発起委員長とする発起人13名により資本金5万円で、この地に創立されました。

創立当初は、自動車11両をもってハイヤー営業を開始したそうです。

バスというよりもタクシーに近い営業内容だったようですね。

創立から2年後の大正13年10月28日に社名を京阪自動車株式会社に改称。

同15年1月1日から、京阪電車の伏見桃山駅から桃山御陵下間0.8kmの乗り合いバス営業を開始しました。

現在のバスに近い形での営業は、大正15年からだったということですね。

昭和2年(1927年)10月30日に京阪電鉄が、京阪自動車の全株式を取得。

その後、京阪沿線のバス路線網拡充の基をなしたということです。

京阪バス株式会社に社名が変更されたのは、創立50周年の昭和47年4月1日です。

ちなみに上の写真に写っている石碑は、昭和62年5月に建立されています。

京阪バスは、大阪市内の中心部で創業したのかと思っていましたが、実は京都市の南の伏見区で営業を開始していたんですね。

京阪バス発祥之地の石碑から西に歩いて、京阪電車の踏切を超えると、大手筋商店街がありますが、その入り口近くには伏見銀座跡の石碑が立っています。

また、大手筋商店街を抜けて、南に進むと、電気鉄道事業発祥の地の石碑もあります。

伏見区には発祥の地の石碑が多いですね。

電車とバスの発祥の地があることから、かつて、この辺りが物流の重要拠点であったことがうかがえます。

江戸時代には舟運も盛んでしたから、昔から伏見は人や物の移動が盛んな町だったんですね。

宿泊