7月初旬に京都市東山区に建つ建仁寺に参拝しました。
建仁寺は、繁華街の祇園の近くにありながら、旅行や観光で訪れる人が比較的少ないお寺です。
そのため、いつ訪れても境内が混雑することがありません。
混雑しないのは、境内が広いことも理由なんですけどね。
梅雨の建仁寺の風景
建仁寺の最寄り駅は、京阪電車の祇園四条駅です。
駅からは、南東に5分ほど歩くと西側の入り口の惣門に到着します。
今回は、北東角にある北門から境内に入ることにしました。
北門が建つ辺りは、祇園らしい町並みが残っており、よく海外からお越しの方々が記念撮影をしていますね。
北門をくぐり、参道を西へ進みます。
境内の中央やや北側に建つ大きな建物は法堂(はっとう)です。
拝観料を納めれば、法堂の中に入れますが、今回は境内を歩くだけにしました。
法堂の天井には、大きな龍が描かれているので、初めて建仁寺を訪れる方はぜひ法堂も拝観してください。
法堂から南に進むと三門が建っています。
その三門の近くのコケが、みずみずしい緑色をしていましたよ。
梅雨になると、コケが生き生きして見えますね。
境内の東側には、いくつか石碑がありますが、その中で最も目立つのが茶碑です。
建仁寺を創建した栄西(ようさい/えいさい)禅師は、宋に渡り、お茶を日本に伝えた茶祖とされています。
ちなみに右京区の高山寺には、日本最古の茶園があり、こちらも栄西禅師と関係があります。
茶碑の少し南に建つのは開山堂です。
これまで何度も建仁寺を訪れていますが、開山堂の中に入ったことはありません。
一般公開されたことがあるのかどうかも知りません。
三門の南側にやって来ました。
ここには放生池があり、ハスが植わっているのですが、まだ花は咲いていませんでした。
そろそろ咲いていても良さそうなものですが。
7月中旬になればハスの花を見ることができるでしょう。
開山堂の南に祀られている楽大明神にお参りをしましょう。
梅雨なので、アジサイも咲いているはずなのですが、境内のどこにあったかなと少し考え、そう言えば、北門近くにあったなと思い出しました。
ということで、北門の近くに建つ西来院の参道にやってきました。
やっぱり、参道脇でアジサイが咲いていましたよ。
でも、数はそれほど多くありません。
そして、木々に囲まれて、アジサイは目立ちません。
花はみずみずしさを保っていたので、あと1週間ほどはきれいに咲いていそうです。
境内の西側の参道。
ほぼ無人であります。
再び境内の南側にやって来ました。
曇っていたので、境内全体がうす暗かったですが、植物は水を得て元気になっているように見えましたよ。
建仁寺は、祇園から近いお寺なので、祇園界隈を訪れた際は、建仁寺にも、ぜひ足を運んでください。
なお、建仁寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。