11月上旬。
京都市中京区の六角堂に参拝しました。
六角堂は、烏丸御池や四条烏丸といったビジネス街の近くに建つお寺です。
近代的なビルが建ち並んでいる一角に古風な建物があるのも、京都の特徴であります。
本堂の祈願鳩
六角堂の最寄り駅は、地下鉄烏丸御池駅です。
駅から南に5分ほど歩き、六角通を東に入ってすぐの場所に六角堂の山門があります。

山門
山門をくぐり境内に入ると、桃色と黄色の菊の花がたくさん咲いていましたよ。

菊
菊の奥に建つのは、本堂です。

本堂
この本堂は、上から見ると六角形をしています。
ゆえに六角堂というんですね。
本堂の前には、ハトがたくさんいました。

ハト
六角堂のハトは人に慣れているので、近づいてもすぐには逃げようとしません。
それでは本堂にお参りをしましょう。
本堂には、たくさんの祈願鳩が奉納されていました。

祈願鳩
観音さまへ願いを届けてくれる一願成就の祈願鳩。
願う心の大きさで観音さまに願いが届けられるスピードが変わるそうです。
叶えたい願い事がある場合は、この祈願鳩に願いを込めて奉納すると良いでしょう。
初穂料は500円で、納経所で授かれますよ。
境内の東側にいらっしゃる十六羅漢の1体が帽子をかぶっていました。

十六羅漢
冬に備えているのでしょうか。
大きく育ったハクチョウ
境内の北側に行きましょう。
ここには池があり、数羽のハクチョウが棲んでいます。
今年、1羽のハクチョウが誕生したのですが、どれくらいの大きさに育っているでしょうか。
最初はどこにもハクチョウの姿が見えなかったのですが、しばらくするとハクチョウの親子がやってきました。

ハクチョウの親子
子供のハクチョウはまだ灰色が残っていますが、随分と大きくなりましたね。
数ヶ月前は、とても小さかったのですが、ハクチョウは成長するのが早いようです。
本堂近くのカエデは、まだ紅葉する気配がありません。

カエデ
葉の先が汚れたようになっていますが、これは夏の猛暑の影響でしょうか。
全体的に葉に元気がないように見えます。
山門近くのイチョウも、まだ黄葉には時間がかかりそうです。

イチョウ
六角堂のイチョウは、あまり日当たりが良くないので、黄葉しにくいのかもしれません。
茶所売店の入り口には、フクロウの置物がありましたよ。

六角堂茶所売店
11月9日から12日まで、六角堂北側の池坊で「いけばな大作戦」が行われます。
入場料は900円ですが、着物で来場すると無料だそうです。
また、11月10日から18日までは、本堂内陣の特別拝観も行われます。
こちらは拝観料800円です。
なお、六角堂の詳細については以下のページを参考にしてみてください。