7月末。
京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。
夏の智積院は、参道脇でキキョウがたくさんの花を咲かせます。
もともと智積院は、参拝者がそれほど多くないのですが、今の時期はさらに人が少なくなります。
なので、混雑することもなく、参道のキキョウをのんびりと眺めることができるんですよね。
参道脇のキキョウ
智積院は、京阪電車の七条駅から東に5分ほど歩いた辺りに建っています。
入り口に到着。

入り口
夏空に薄暗い雨雲が見えますが、雨にはならなそうです。
でも、気温の高い日だったので、曇ってくれた方がありがたかったんですけどね。
参道脇には、青紫色のキキョウの花がたくさん咲いてました。

参道脇のキキョウ
どのキキョウも、背が低めでした。
なので、これから、もっと背が高くなると思います。
真っ白なキキョウの花。

白色のキキョウ
キキョウの花は、花弁が5枚あるのが一般的ですが、この白色のキキョウは4枚ですね。
参道奥に見える金堂。

参道奥の金堂
参道脇のカエデの緑色が、とても濃いです。
上の方の葉には、部分的に赤く色づいているものがありましたよ。
プランターに植えられたキキョウ。

プランターのキキョウ
以前は、参道脇の地面にキキョウが植えられていたのですが、今年は、プランターの中で育てられているキキョウが多かったです。
キキョウと一緒に見る金堂。

キキョウと金堂
このまま参道をまっすぐ進み、金堂にお参りです。
中に入ろうと思ったのですが、何やら法要の用意をしていたので、外からお参りしましたよ。
終わりが近づくハス
金堂にお参りをした後は、その南側にある池にハスを見に行きます。
池はすっかりハスの葉で覆われています。

明王殿とハス
池で咲いているハスは、葉と比較すると少ないですね。
向きを変えて、金堂と一緒にハスを眺めます。

金堂とハス
智積院のハスは、白色ばかりでした。

白色のハス
すでに花を散らしているものが目立っており、そろそろ見ごろを終えようとしている感じです。
金堂の裏の紫陽花苑にやってきました。
さすがにアジサイは、見ごろを終えており、花がカラカラに乾燥していました。

見ごろを終えたアジサイ
この日の暑さで、さらにアジサイの花が弱ったことでしょう。
それにしても暑いです。
せめて気持ちだけでも涼しくなるように鐘楼近くのコケを見に行きました。

鐘楼付近のコケ
晴天でしたが、コケには潤いがありました。
特に日陰のコケがみずみずしく、清涼感を与えてくれましたよ。
智積院のハスはそろそろ見ごろを終えようとしていますが、キキョウはまだまだ見ごろが続きそうです。
毎年、9月に入ってもキキョウは咲いているので、涼しくなってから参拝すると良いでしょう。
なお、智積院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。