お玉の井と宗像社の鯰の台石・今宮神社

先日、京都市北区の今宮神社に参拝した時、境内にある「お玉の井」と末社の宗像社(むなかたしゃ)の台石を見てきました。

どちらも、どこの神社にもある手水屋と末社のように見えるのですが、じっくりと見るとちょっと変わっています。

お玉の井

今宮神社は、市バス停「今宮神社前」からすぐの場所に建っています。

南側の朱色の楼門をくぐり、すぐに東に進むと、お玉の井があります。

お玉の井

お玉の井

お玉の井は、元禄7年(1694年)に桂昌院が寄進したもので、手水盤は京都西町奉行の小出守里が寄進しています。

桂昌院は、3代将軍家光の側室で、5代将軍綱吉の生母です。

もともとの名は、お玉といい、将軍に嫁いだことから、玉の輿の語源となったことで知られています。

桂昌院の出身は今宮神社が建つ辺りで、彼女は荒廃していた当社の再興に尽力しています。

上の写真に写っているお玉の井は、本殿が建つ北の方角を向いて置かれています。

建築当初の水盤の位置は東向きだったのですが、後世に北向きに変えられました。

多くの神社では、手水屋は本殿に向いて置かれていませんね。

なぜなのかはわかりませんが、本殿向きに手水屋を置くと、参拝者が手を清める時に本殿にお尻を向けることになるので、あまりよろしくないような気がします。

北に本殿が建っている神社だと、東向きか西向きになっていることが多いのではないでしょうか。

なお、お玉の井は、長い間枯れていましたが、今は水が流れています。

宗像社の鯰の台石

こちらは宗像社です。

宗像社

宗像社

お玉の井の少し東にあります。

近くに設置されている説明書によると、宗像社は、元禄7年の桂昌院の造営時の社殿とのこと。

元禄建築の特徴と異なる部分を残しており、創建当時の古い様式を伝えています。

祀られているのは、社名からわかるように宗像三女神です。

宗像三女神は、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の三柱の神さまです。

古来より、道の神さまとして知られており、志を持つ人を教え導いてきた神さまですし、美を司る神さまとしても知られています。

ちなみに宗像三女神は、東山区の八坂神社にある美御前社(うつくしごぜんしゃ)にも祀られていますね。

宗像社の社殿の北側の台石には、ナマズが彫られています。

鯰の台石

鯰の台石

宗像三女神は、弁天さまとも呼ばれており、ナマズは弁天さまの使者であることから台石にその姿が彫られているのだとか。

説明書がなければ、ナマズが台石に彫られていることに気付くのは難しいですね。

今宮神社は、他にも願い事が叶うかどうかを占える阿呆賢さんがあったりと、なかなか興味深い神社です。

まだまだ探せばいろいろとあるかもしれませんね。

なお、今宮神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊