11月末。
京都市東山区の建仁寺の潮音庭で紅葉を見た後、円山公園近くの長楽寺にも参拝してきました。
長楽寺も、境内にカエデがたくさん植えられているので、秋になるときれいな紅葉を見れるお寺として知られています。
とは言え、他の東山の紅葉の名所ほどは有名ではないので、観光客で混雑することはありません。
相阿弥の庭の紅葉は終了
長楽寺の最寄り駅は、京阪電車の祇園四条駅です。
駅から四条通を東に5分ほど歩き、八坂神社の境内を通り抜けて円山公園に行き、さらに公園の奥に向かって約5分歩くと長楽寺の参道が現れます。
参道の紅葉もきれいなのですが、私が参拝した日は、すでに散っていました。
でも、山門の上の方に見える紅葉は、まだ見ごろを保っています。
山門をくぐり拝観受付へ。
普段の拝観料は500円なのですが、この日は収蔵庫の特別拝観も行われていたので650円でした。
受付を済ませて石段を少し登り、拝観所の前にやってきました。
拝観所の前にある山岡鉄斎書の手洗い鉢の中にたくさんのモミジが入っていました。
庫裏の中に入ります。
建物内には、長楽寺所蔵の様々な宝物が展示されています。
江戸時代の画家たちの書画もあれば、平家物語と関係のある品々もあります。
拝観所からは、相阿弥の庭と呼ばれる庭園を鑑賞できます。
相阿弥の庭は池泉式庭園で、周囲にカエデが植えられています。
しかし、残念ながらモミジはほとんど散っており、紅葉の見ごろが終了していました。
池には散ったモミジが漂っています。
コケの上にも落ち葉。
私が参拝する前日は、雨と風が強かったので、一気にモミジが散ったのかもしれません。
本堂周辺の紅葉
拝観所から出て、石段を登り本堂に向かいます。
そして、本堂にお参り。
この辺りは、まだ青葉が目立ちます。
本堂にお参りを済ませた後は収蔵庫へ。
収蔵庫の中には、一遍上人の像が安置されています。
他にも長楽寺と関係のあるお坊さんの座像が数体展示されていますよ。
座像は黒光りしており、半眼に開いた瞼の間にはしっかりと目玉が入っています。
まるで本物の目のようであります。
収蔵庫の拝観を終えて山の上に上り展望台へ。
真下には晩秋の円山公園が見えます。
円山公園の紅葉も終わりに近づいているようですね。
再び収蔵庫の前に戻ってきました。
ここから眺める紅葉風景は、晩秋のもの悲しさを感じさせます。
長楽寺は、壇ノ浦の戦い後に建礼門院徳子が落飾した地です。
平家の公達たちが壇ノ浦の海に身を投げ、建礼門院も同様に入水したのですが、源氏の武者に助けられました。
一人生き残った建礼門院は、どれだけ寂しい思いをしたことでしょう。
その建礼門院の寂しさが、この紅葉風景に現れているようであります。
本堂の周辺は、まだ青葉が残っており、これから紅葉の見ごろに向かいそうです。
それにしても、鐘楼付近の紅葉は秋のもの悲しさを感じさせてくれます。
真っ赤なモミジもあれば、枯れたようなオレンジ色のモミジもあります。
長楽寺の鐘には、散り際のモミジがよく似合います。
本堂周辺の紅葉を見終えたので、そろそろ境内から出ましょう。
石段を下りて拝観受付の近くにやってくると、客殿の双龍舞閣の近くの時雨楓が真っ赤に色づいていましたよ。
なお、長楽寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。