梅雨の圓徳院の北庭はしっとりとした木々の葉と巨石が心に潤いを与える

6月上旬に訪れた京都市東山区の圓徳院(えんとくいん)。

南庭を鑑賞し、襖絵などを拝観した後、北書院にやってきました。

圓徳院の庭園は、北書院の前に広がる北庭の方が有名で、参拝時には誰もが時間をかけてじっくりと眺めたくなるはずです。

東北部の石組とカエデ

北書院の中に入ります。

先客の方が1名いらっしゃいましたが、しばらくするとお帰りになられたので、北庭鑑賞中は貸切状態でした。

北書院の室内

北書院の室内

過去に圓徳院に訪れた時は、多くの参拝者で賑わっていましたから、これは貴重な体験ですぞ。

梅雨で、京都観光に訪れる人が少なくなっているのが、無人の理由でしょうね。

北庭は、伏見城にあったものを移してきたもので、桃山時代を代表する庭園です。

賢庭作、後に小堀遠州が手を加えたとか。

北庭は、東北部の巨石が多数置かれている部分が特徴的です。

北庭の東北部

北庭の東北部

築山を中心に二等辺三角形になるように巨岩を配しています。

この豪快さが、戦国時代の雰囲気を出しているというのでしょうか。

安土桃山時代は、まだ戦国武将がたくさんいた時代ですから、こういった豪胆な庭園が好まれたのかもしれませんね。

縁側に座って、のんびりと北庭を眺めましょう。

縁側から眺める北庭

縁側から眺める北庭

もっとゆっくりとしたい方は、お茶もいただけますよ。

料金は拝観料とは別ですが。

こちらは、庭園の北側に建つ茶室です。

茶室

茶室

木々の葉に埋もれているところが、味わい深い建物ですね。

北庭は、池泉回遊式でありながら枯山水という、ちょっと変わった造りになっています。

庭園の北側に石でできた橋が架かっていますが、そこに池はありません。

石組とカエデ

石組とカエデ

水の代わりに苔が生えていて、それが池に見えなくもないですね。

青モミジが梅雨らしく、しっとりとして見えます。

青モミジ

青モミジ

この時期にカエデと石組と苔を同時に眺める景色は、心にも潤いを与えてくれます。

カエデと石組と苔

カエデと石組と苔

梅雨はジメジメしていて不快だと感じる方も多いでしょうが、圓徳院の北書院の中は、ひんやりとして程よく肌が保湿されるような空気感でしたよ。

室内から眺める北庭。

室内から眺める北庭

室内から眺める北庭

上の写真は庭の東南部を写したものです。

この辺りは、白砂が広がっていて、まさに枯山水庭園といった趣です。

北書院に人がいない時は、室内の奥からパノラマ風に写真撮影するのもおすすめですよ。

そろそろ北書院から出ましょう。

最後に南側から北庭全体を鑑賞。

南側から見る北庭

南側から見る北庭

ここから眺める北庭も、奥行きがあって見事ですね。

圓徳院の拝観後は、三面大黒天にお参りです。

三面大黒天

三面大黒天

豊臣秀吉の出世守本尊で、大黒天、毘沙門天、弁財天の三面合体の霊像が祀られています。

福徳の神さまの大黒天。

勝運の神さまの毘沙門天。

芸術の神さまの弁財天。

一度のお参りで、三神からご利益を授かれるのですから、時間に追われている現代人にはありがたい神さまであります。

梅雨の時期の圓徳院は、人が少ないので、心静かに庭園鑑賞したい方におすすめです。

なお、圓徳院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊