京都市上京区の西陣には、桜の名所が多くあります。
特に枝垂れ桜がきれいなところが多く、妙顕寺もそのひとつです。
おそらく、西陣では、妙顕寺が最も枝垂れ桜が多いと思われます。
私が妙顕寺に桜を見に行ったのは、4月上旬でした。
門前の枝垂れ桜
妙顕寺は、地下鉄鞍馬口駅から西に10分も歩けば到着します。
南側の門前に着くと、2本の枝垂れ桜が満開になっていました。

入口付近
1本は早咲きの枝垂れ桜で、そろそろ見ごろを終えようとしていましたが、もう1本の門に近い枝垂れ桜は、今がちょうど見ごろといった感じでした。

門前
見頃となっていたのは、八重紅枝垂れ桜。
そろそろ京都市中心部では、ソメイヨシノが散り始めて、桜の主役が八重紅枝垂れ桜に代わる頃だったので、この桜も見事に花を咲かせていましたよ。

門前の八重紅枝垂れ桜
境内の桜
門をくぐって境内へ。
境内にも、枝垂れ桜が数本植えられています。

境内の枝垂れ桜
境内も早咲きの枝垂れ桜は、散り始めていました。
そして、遅咲きの枝垂れ桜が見ごろとなっています。
鐘楼の近くに植えられている枝垂れ桜は、背は低かったものの、地面に着くくらいに伸びた枝にたくさんの花を咲かせていました。

鐘楼付近の枝垂れ桜
鐘楼は境内の西側にあるのですが、この辺りは、ソメイヨシノもたくさん植えられています。

鐘楼付近のソメイヨシノ
この日は、花をかなり散らしていましたが、それでも、まだ華やかさが残っていましたよ。
大玄関の枝垂れ桜
妙顕寺の枝垂れ桜は、門前が有名ですが、本堂の裏にある方丈の大玄関付近にある枝垂れ桜もきれいです。

大玄関付近の枝垂れ桜
ここには、写真愛好家の方が数人いて、見ごろを迎えた枝垂れ桜に向かってカメラを構えていましたよ。
それ以外では、お花見に訪れている人はほとんどいません。
あまり観光客の方に知られていないのでしょうね。
だから、妙顕寺の境内は、とても静かでしたよ。

庫裏と枝垂れ桜
写真撮影をされている方の邪魔にならないように、そっと八重紅枝垂れ桜に近づいてアップの写真を撮影。

八重紅枝垂れ桜のアップ
この垂れ下がる枝にたくさんの花を咲かせるのが、八重紅枝垂れ桜の特徴です。
ソメイヨシノやヤマザクラにはない美しさがあります。
早目に咲き始めた枝垂れ桜は、多くの花弁を散らしていました。
地面に広がる無数の花びらも風情があってよいですね。

地面に散った花弁
快晴の空の下、静かに枝垂れ桜を観賞することができました。
妙顕寺の境内にいると、心が落ち着きます。
なお、妙顕寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。