泉涌寺へと続く道沿いに架かっていた夢の浮橋

京都市東山区のJR東福寺駅から北東に10分ほど歩いた辺りに夢の浮橋跡の石碑が置かれています。

この辺りには、川が流れていないのになぜ橋の跡を示す石碑が置かれているのでしょうか。

石碑の近くに説明書があったので、読んでみることに。

泉涌寺から鴨川に入る川

下の写真に写っているのが、夢の浮橋跡の石碑です。

夢の浮橋跡の石碑

夢の浮橋跡の石碑

後ろはコインパーキングとなっていて、川が流れていたとは思えないですね。

説明書によると、夢の浮橋跡の東に建つ泉涌寺(せんにゅうじ)の後ろの山から川が流れ、鴨川に入っているとのこと。

現在は、暗渠となっているので、川が見えなくなっているだけで、どうやら川は存在しているようですね。

そう言えば、泉涌寺の境内からも水が湧きだしています。

夢の浮橋は、大路橋とか落橋と呼ばれていたそうで、泉涌寺に詣でる本道に架けられていました。

泉涌寺には、月輪陵(つきのわのみささぎ)などの天皇陵があり、四条天皇、後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇、後西天皇など、たくさんの歴代天皇が眠っています、

最近の天皇だと、明治天皇のお父さんにあたる孝明天皇の陵も泉涌寺にありますね。

月輪陵

月輪陵

大路橋と呼ばれていた橋が、夢の浮橋と呼ばれるようになったのは、源氏物語の宇治十帖の中の夢の浮橋の名にちなむとのこと。

この娑婆世界の無常の様が、夢のごとく、また浪に漂う浮橋のごとく、はかないものであるという例えからとったと伝わっています。

崩御された天皇の棺も、この夢の浮橋を渡って、泉涌寺の陵へと向かったのでしょう。

その列を見た当時の人々が、どんなに高貴な方でも、不老不死ということはなく、世の中は移り変わっていくものだということを感じて、夢の浮橋と名付けたのかもしれませんね。

暗渠となってから、橋は不要となって取り外され、現在はアスファルトに覆われた道路となっています。

時代の移り変わりにより、夢の浮橋そのものがその役目を終えたということですね。

まさに無常という言葉がぴったりの場所です。

夢の浮橋跡が置かれている道路をまっすぐ東に進むと、東大路通と交差します。その東大路通を越えてさらにまっすぐ進むと、泉涌寺に到着します。

この道は、今も泉涌寺へと続く本道となっているわけですね。

泉涌寺は、秋の紅葉がとても美しいお寺として有名です。

泉涌寺に紅葉狩りに訪れる時は、夢の浮橋跡を通ってみてはいかがでしょうか。

今は、昔とはすっかり景色が変わってしまっていますが、往時をしのぶことができるかもしれませんよ。