梅雨のはじめに観賞した恵心院の草花

梅雨のはじめに京都府宇治市に建つ恵心院を訪れました。

恵心院は、観光で訪れる方がそれほどいないので、境内はとても静かです。

今の時期は特に人が少ないですね。

恵心院には、様々な種類の植物が植えられており、境内はちょっとした植物園のようになっています。

はたして、どんな草花を見ることができるのでしょうか。

空海が開いたと伝わるお寺

恵心院は、京阪電車の宇治駅から東に8分ほど歩いた辺りに建っています。

参道の入り口には、恵心院を示す石柱がありますが、細い道なので、気づかずに素通りしてしまう人も多いのではないでしょうか。

入口

入口

参道の入り口からでは、境内が見えません。

上の写真に写っている参道をまっすぐに進み、奥まで行ったら右に直角に曲がらないといけないから、境内が見えないんですよね。

山門をくぐり境内へ。

まずは本堂にお参りです。

本堂

本堂

恵心院は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海が開いた龍泉院が始まりと伝わっています。

その後、恵心僧都源信が再興したことから、恵心院と称するようになったとされています。

本堂に祀られているのは、木像十一面観音立像で、平安時代後期の作ということです。

咲き始めたアジサイと様々な初夏の花

本堂に参拝をした後は、境内の東にある植物園のようなところへ。

たくさんの植物

たくさんの植物

外からでも、たくさんの植物が植えられているのがわかります。

入口のすぐ近くには、咲き始めたガクアジサイ。

咲き始めたガクアジサイ

咲き始めたガクアジサイ

アジサイの花を見ると、梅雨に入ったということを実感します。

カシワバアジサイも咲きはじめ。

咲き始めたカシワバアジサイ

咲き始めたカシワバアジサイ

まっすぐに奥まで進むと、真っ赤な花ザクロがありました。

花ザクロ

花ザクロ

花ザクロを見たのは初めてです。

膝下あたりの高さのところには、ツリガネソウも。

ツリガネソウ

ツリガネソウ

その名のとおり、真っ白な釣鐘のようですね。

さらに散策を続けると、アマリリスを発見しました。

アマリリス

アマリリス

数は少なかったですが、大きな赤い花が存在感を示していましたよ。

敷地の北には、日の丸空木が真っ白な花をたくさん咲かせていましたよ。

日の丸空木

日の丸空木

花は小ぶりですが、密集して咲いているので、とても華やかです。

日の丸空木のアップ

日の丸空木のアップ

足元には、ムラサキカタバミも咲いています。

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミ

とても小さな花ですが、力強く咲いていますね。

サツキはそろそろ終わりかけのようです。

サツキ

サツキ

その下には、小さなタヌキの置物がひっそりと立っていました。

タヌキ

タヌキ

タヌキの正面には、紫色の花を縦に咲かせたジキタリスが植えられていました。

ジキタリス

ジキタリス

花に吸われてしまいそうです。

ほんのひと時でしたが、静かな境内でたくさんの草花を楽しむことができました。

宿泊