平野神社に咲く緑色の桜

4月中旬に京都市北区の平野神社を訪れました。

ソメイヨシノは完全に終わり、八重紅枝垂れ桜も見ごろが過ぎた頃。

もうお花見に京都に訪れる方も少なくなっていますが、平野神社では、まだまだこれから見ごろを迎える桜がたくさんあります。

終わりが近づく枝垂れ桜と見頃の八重桜

平野神社は、京福電車の北野白梅町駅から北に10分ほど歩くと到着します。

南西の鳥居の前に到着すると、その向こうで、まだ枝垂れ桜が花を咲かせていました。

鳥居から見た枝垂れ桜

鳥居から見た枝垂れ桜

遠くからだと、良い感じに咲いているように見えますが、近づくとかなり寂しい状態になっていました。

お店が並ぶ参道を進み、神門の近くまで来ると、松月が見頃になっていました。

松月

松月

八重の花を咲かせるので、満開になると、とても華やかな桜です。

神門をくぐると、拝殿脇の枝垂れ桜が満開の状態を保っていました。

拝殿脇の枝垂れ桜

拝殿脇の枝垂れ桜

色は白くなりつつありますが、まだまだ十分に楽しむことができますね。

たくさんの参拝者が、この枝垂れ桜の前で記念撮影をしていましたよ。

神門の近くでは、薄いピンク色の花を咲かせる「おけさ」が見ごろとなっていました。

おけさ

おけさ

この桜も八重ですね。

本殿にお参りを済ませて、引き続き境内の桜を観賞。

本殿

本殿

本殿の左前にある平野妹背(ひらのいもせ)が満開でした。

平野妹背

平野妹背

こちらも八重ですね。

ちなみにこの時期に見ごろを迎える桜は、ほとんどが八重です。

緑色の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)も満開。

御衣黄

御衣黄

どこにでも咲いている桜ではないので、平野神社に訪れた時には見ておきたいですね。

拝殿脇の枝垂れ桜の近くには、小ぶりの花を付けた一葉(いちよう)が見ごろとなっています。

一葉

一葉

一葉よりも小さな花を咲かせるのが、平野虎の尾。

平野虎の尾

平野虎の尾

こちらは、つぼみがまだまだたくさん残っていたので、これからもっと華やかになりそうです。

鬱金と須磨浦普賢

先ほど紹介した御衣黄の他にも、平野神社には緑の花を咲かせる桜があります。

やや薄い緑色の花を咲かせるのは鬱金(うこん)です。

鬱金

鬱金

こちらは参道に植えられています。

御衣黄と鬱金は、割と有名なので、ご存知の方も多いことでしょう。

でも、須磨浦普賢(すまのうらふげん)という緑色の桜は、ご存知でしたか。

須磨浦普賢

須磨浦普賢

こちらは、桜苑の中にありました。

花は、垂れ下がるように下向きに咲き、中心からは、めしべが2本伸びています。

普賢象桜と同じ特徴を持っているので、その一種なのでしょう。

今まで平野神社には、何度も訪れているのですが、須磨浦普賢を見たのは、今回が初めてです。

もしかしたら、過去にも目にしてはいたのでしょうが、花が緑色だったため、他の散ってしまった桜と同様に意識せずに素通りしていたのかもしれませんね。

御衣黄、鬱金、須磨浦普賢と緑色の花を咲かせる桜が3種類。

なかなか3種類同時に見る機会はないでしょうから、平野神社に訪れた時は、見ておきたいですね。

なお、平野神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊