楠木正成が陣を敷いた一乗寺下り松

元弘3年(1333年)に鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇を中心とする建武の新政が行われました。

しかし、建武の新政は、倒幕に功績のあった武士に大した恩賞が与えられなかったり、土地所有者が誰かを後醍醐天皇が決めたことで所領問題が発生したり、新貨幣の流通がうまくいかなかったりと、多くの混乱を招き、人々の不満が蓄積していました。

そんな状況の中、建武2年(1335年)に北条家の残党が東国で反乱を起こします。

北条の残党討伐に向かう足利尊氏

北条家の残党は、足利尊氏の弟の直義が討伐にあたっていましたが、なかなか反乱を鎮めることができませんでした。

そこで、尊氏は、自分が反乱を鎮めに鎌倉に行くので、征夷大将軍に任命して欲しいと後醍醐天皇に申し出ます。

しかし、天皇はこれを許可しません。なぜなら、尊氏が新政に不満を持った武士たちを味方につけて、反旗を翻す危険があったからです。

でも、尊氏は無断で鎌倉へと向かい、北条家の残党を討伐、その後、鎌倉に居座り続けました。

そして、尊氏は、無断で討伐に功績のあった武士たちに恩賞を与えました。その恩賞の中には、新田義貞の所領もありました。そう、尊氏は、勝手に義貞の土地まで恩賞として与えたのです。

しかも、尊氏は、後醍醐天皇に新田義貞が自分を陥れようとしているという書状を送ったのです。

もちろんこれに対して新田義貞も黙ってはいません。

義貞は、尊氏がいろいろと悪いことをしているという八逆の罪を後醍醐天皇に伝えます。

これを聞いた後醍醐天皇は、遂に足利尊氏討伐を新田義貞に命じました。

京都に迫る足利軍

鎌倉へと出陣した新田義貞は、足利直義軍をやぶり、順調に東へと向かっていましたが、足利尊氏軍との戦いで負け、京都に引き返してきました。

そして、新田軍を追い返した足利軍は、京都へ向かいます。

年が明けて建武3年1月。

足利軍に備えて天皇方は、各地に諸将を配置します。

  1. 瀬田に千種忠顕(ちぐさただあき)
  2. 宇治に楠木正成
  3. 淀に新田義貞
  4. 山崎に義貞の弟の脇屋義助

他に延暦寺もこれに加わり、足利軍の攻撃に備えました。

戦いは、当初は足利軍が優勢で京都市内まで進軍していました。

しかし、東北から北畠顕家(きたばたけあきいえ)の軍が、通常では考えられない速さで京都に駆けつけ天皇方に加勢したため、形成が変わります。

そして、1月27日に天皇方が総攻撃を開始したことで、足利軍は力を失いました。

その後、30日にも天皇方の総攻撃が行われ、足利軍はさんざんに打ち負かされ、京都を去り、九州へと落ちのびました。

この時の戦いで、楠木正成が陣を敷いたとされる場所には、石碑が置かれています。

その場所は、京都市左京区の一乗寺にある下り松です。

下り松は、江戸時代に宮本武蔵が吉岡一門と決闘した場所として知られています。その宮本武蔵と吉岡一門が決闘したことを示す石碑の近くに「大楠公戦陣蹟」と刻まれた石碑があります。

大楠公戦陣蹟

大楠公戦陣蹟

大楠公(だいなんこう)とは楠木正成のことです。

ちなみに彼の子の正行(まさつら)は、小楠公と呼ばれています。

楠木正成というと、大阪の赤坂城や千早城での戦いが有名です。

そのため、楠木正成と言えば大阪というイメージがありますが、実は、京都とも少なからず縁があったんですね。

関連記事