並河家住宅で七宝と庭園を拝観

2011年7月から9月末まで、京都では、「京の夏の旅」というキャンペーンが行われています。

このキャンペーンでは、文化財の特別公開が行われており、その中のひとつの並河家住宅を拝観してきました。

七宝の拝観

並河家住宅は、明治時代の七宝家(しっぽうか)の並河靖之の邸宅です。

場所は、地下鉄東山駅から北に少し歩いた辺りです。

並河家住宅

並河家住宅

建物の入り口付近は、馬をつなぐ駒寄せで、2階には虫籠窓があります。

こういった外観は、京町家の特色だとか。

建物内は、並河靖之記念館となっていて、壷や皿など、数々の靖之の作品が展示されています。

それらに描かれている絵は、有線七宝という技法を使って描かれています。

コップくらいの大きさの壺に藤の花などが細かく描かれており、一目見ただけで、難易度の高さがわかります。

記念館のガイドの方の話によると、並河靖之の技術は一代限りのもので、後継者はおらず、現在、同じ作品を造れる人はいないそうです。

ちなみに展示物の撮影は禁止されていたので、写真はありません。

庭園の拝観

七宝を拝観した後は、庭園の拝観です。

庭園は写真撮影ができたので、ここからは写真を交えながら紹介していきます。

並河家住宅の庭園は、琵琶湖疎水から引いた水で池が造られています。

拝観案内によると、そもそも園池に水を引いたのは、七宝の研磨のためで、これを作庭家の7代目小川治兵衛が庭園の池に用いたそうです。

庭園

庭園

庭園の入り口付近には、一文字手水鉢が置かれています。

一文字手水鉢

一文字手水鉢

この手水鉢は、鞍馬石製で、地面に直接置いていないのが特徴です。

庭園を散策していると、円い石が地面にありました。

この石は、踏分石といって、寺社の礎石風の趣向をこらしたものだそうです。

踏分石

踏分石

建物の入り口付近にある沓脱石は、膳所城(ぜぜじょう)で使用していたやぐら石と伝えられています。

沓脱石

沓脱石

さらにもうひつ石を紹介しておきます。

建物を支えている柱の1本が、池に建っていますが、それを支えているのが下の写真に写っている亀石です。

亀石

亀石

不安定そうに見えますが、しっかりと支えられているようですね。

建物には、庭園を眺めることができる応接室が2間あります。

池に近い方は、地べたに座る応接間で、池から遠い方はイスに座る応接間となっています。

応接室

応接室

上の写真ではわかりにくいですが、座敷の方とイス式の方では、座る人の目線が異なることから、ガラスの高さが違っています。

建物の造りをもうひとつ紹介しておきます。

池の近くにある欄干は、修学院の中の茶屋の網干欄干を模したものだとか。手すりが低いのがその特徴です。

欄干

欄干

池を眺めていると、首を長くした亀を発見。

しかし、全然動きません。

どうやら、置物のようです。

置物の亀

置物の亀

もうひとつ置物の亀がいると思ったら、こちらは本物です。

全然動かないから置物かと思いました。

本物の亀

本物の亀

以上が並河家住宅の拝観内容です。

庭園は狭く、見どころは多くありませんでした。

なので、庭園の拝観を主目的として訪れると物足りないかもしれませんね。

でも、並河靖之の作品は、拝観する価値が十分あります。

並河家住宅に訪れるなら、展示品の拝観を主目的とした方が良いでしょう。

宿泊