尊勝院に色づき始めた紅葉を見に行った・2025年
11月中旬。 京都市東山区の尊勝院に参拝しました。 粟田山の中腹に建つ当院は、歩道を歩いているだけでは気づくことがなく、また、ガイドブックなどで紹介されることもほとんどないことから、訪れる人が少なめです。 晩秋の行楽シーズンでも、境内で旅行者や観光客の方を見ることはほとんどありません。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
11月中旬。 京都市東山区の尊勝院に参拝しました。 粟田山の中腹に建つ当院は、歩道を歩いているだけでは気づくことがなく、また、ガイドブックなどで紹介されることもほとんどないことから、訪れる人が少なめです。 晩秋の行楽シーズンでも、境内で旅行者や観光客の方を見ることはほとんどありません。
11月中旬に京都市左京区の南禅寺に紅葉を見に行った後、近くの最勝院に参拝しました。 南禅寺には人が多いですが、最勝院に足を延ばす人は少なめ。 水路閣をくぐってすぐの場所にあり、カエデが多く植わっていることから、晩秋は紅葉も楽しめるのですが、11月でも参拝者が大幅に増えることはありません。
11月中旬に京都市東山区の尊勝院に紅葉を見に行った後、東に約2分歩き、粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 この時期の京都は紅葉狩りに訪れる旅行者や観光客の方が非常に多くなるのですが、粟田神社は人が少なく心静かにお参りできます。 もちろん、紅葉も見ることができ、晩秋は粟田神社の参拝におすすめの季節です。
11月中旬に粟田神社に紅葉を見に行った後、北東に約10分歩き、京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、京都市内でも人気の紅葉の名所で、この時期は大勢の旅行者や観光客の方が押しかけます。 日中は混雑することはわかっていましたが、正午頃に紅葉を見に行ってきました。
11月中旬に京都市左京区の金戒光明寺に紅葉を見に行った後、北隣に建つ真如堂(しんにょどう)にも参拝しました。 真如堂もまた紅葉の名所。 晩秋は多くの旅行者や観光客の方が訪れ、大変賑やかになります。
11月中旬に京都市左京区の最勝院に紅葉を見に行った後、北西に約10分歩き、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 くろ谷さんの愛称で親しまれる当寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられています。 本山とあって黒谷の斜面に立派な建物がいくつも並び、晩秋には、それらとともに紅葉を見られます。
11月中旬に知恩院に紅葉を見に行った後、北西に約15分歩き、京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺には、背の高い立派なイチョウが数本植えられており、京都市内でも比較的早くに黄葉します。 例年、11月10日頃から良い具合に黄色くなってくるので、そろそろ黄葉が見ごろを迎えているはずです。
11月中旬に京都市東山区の安養寺に紅葉を見に行った後、北隣に建つ知恩院に参拝しました。 浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる知恩院は、本山にふさわしく広大な境内を持ち、そのいたるところで紅葉を見られます。 それでも、晩秋に大混雑しないのがありがたいお寺です。
11月中旬に京都市東山区の円山公園に紅葉を見に行った後、安養寺に参拝しました。 安養寺に立ち寄る予定はなかったのですが、外から真っ赤に色づいたモミジが見えたのでお参りしていくことに。
11月中旬に京都市東山区の大谷祖廟に紅葉を見に行った後、北隣の円山公園を訪れました。 円山公園にもカエデが多く植えられているので、晩秋には紅葉狩りを楽めます。