
初秋に参拝した妙法院・2025年
9月上旬に京都市東山区の智積院にキキョウを見に行った後、北に約3分歩き、妙法院に参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられるお寺です。 門跡寺院は、皇族関係者が代々住職を務めてきたお寺のことで格式が高いのですが、妙法院は誰でも境内に入れ気軽にお参りできるようになっています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
9月上旬に京都市東山区の智積院にキキョウを見に行った後、北に約3分歩き、妙法院に参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられるお寺です。 門跡寺院は、皇族関係者が代々住職を務めてきたお寺のことで格式が高いのですが、妙法院は誰でも境内に入れ気軽にお参りできるようになっています。
9月上旬に京都市東山区の養源院にサルスベリを見に行った後、東に約5分歩き、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、真言宗智山派の総本山で、東山七条に広大な敷地を有しています。 その境内には様々な植物が植えられており、夏から初秋にかけてはキキョウが花を咲かせます。 今回の参拝は、キキョウを見ることが目的であります。
9月上旬に方広寺にひょうたんを見に行った後、南東に約7分歩き、養源院に参拝しました。 養源院は、血天井で有名で、歴史好きの人に人気の高いお寺です。 晩秋には参道のカエデが真っ赤に色好き、その時期には多くの旅行者や観光客の方が訪れますが、まだ残暑が厳しい9月は人が少なめです。
9月上旬に京都市東山区の豊国神社に参拝した後、北隣に建つ方広寺にも参拝しました。 方広寺も、豊国神社と同じく豊臣秀吉と縁があるので一緒にお参りしておきたいですね。
9月上旬。 京都市東山区に建つ豊国神社(とよくにじんじゃ)に参拝しました。 豊国神社は、その名からも連想できるように豊臣秀吉を祀っています。 日本史上、最も出世した人物であることから出世開運のご利益が有名ですね。
9月上旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は1km以上に渡り桜が植えられており、春には大勢の花見客が訪れます。 でも、桜が咲いていない時期は、ほとんど人がおらず、のんびりと歩くことができます。
京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられており、広々とした境内に立派な建物がいくつも建っています。 それら建物は、季節ごとに違った趣を感じさせてくれ、訪れる時期によって雰囲気が変わります。 今回は、金戒光明寺の春夏秋冬を山門を中心に紹介します。
8月中旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、隣接する淀城跡公園を歩きました。 その名からもわかるように淀城の跡地に造られた公園で、今も、石垣や堀があり、かつての面影を残しています。
8月中旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 お盆が過ぎ、夏は終わりに向かっているはずですが、日中はまだまだ歩き廻れるような気温ではないため、夕方に訪れました。
京都に都が遷されたのは延暦13年(794年)です。 でも、平安時代から現代までずっと残っている建物は少ないです。 その少ない平安時代から残る建物ですが、京都の南の伏見区と宇治市に行けば見られます。 醍醐寺、平等院、宇治上神社には、約1000年前に建立された建物が現存しています。