八幡市一覧

善法律寺の紅葉が見ごろを迎えた・2024年

12月上旬に京都府八幡市の神應寺に紅葉を見に行った後、善法律寺(ぜんぽうりつじ)に参拝しました。 善法律寺には、11月23日にもライトアップを見に来ていますが、その時は、まだ紅葉が見ごろ前でした。 ライトアップされた紅葉し始めの善法律寺・2024年 今年の京都の紅葉は遅く、善法律寺も例年より紅葉が遅れていましたが、12月に入り見ごろを迎えているだろうと思い、再度、参拝した次第です。

石清水八幡宮の紅葉が見ごろ・2024年

12月上旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮は、男山の山頂に鎮座しています。 山にある神社ということもあり、境内には立派な樹木がたくさん植わっています。 背の高いカエデも多くあり、晩秋には紅葉を楽しむこともできます。

ライトアップされた紅葉し始めの善法律寺・2024年

11月23日の夜。 京都府八幡市の善法律寺(ぜんぽうりつじ)に参拝しました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として知られ、境内には多くのカエデが植えられています。 近年は、11月下旬の土曜日と日曜日にライトアップが行われるようになり、今年は23日と24日に夜間拝観が実施されています。

晩夏に参拝した石清水八幡宮・2024年

8月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮は、京都市の南西にある男山に鎮座する神社で、創建は平安時代です。 古くより都の裏鬼門を守る社として、朝廷から崇敬されてきました。 歴史がある大きな神社ですが、普段は、人が少なく混雑することはないですね。

桜も菜の花も美しい背割堤・2024年

4月上旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、宇治川と木津川の間にある堤防で、1km以上にわたって桜が植えられています。 桜のほとんどはソメイヨシノで、全ての木が満開になった時の美しさは表現のしようがないほどであります。 近年、背割堤の人気は高まっており、国内外から多くの旅行者や観光客の方がお花見に訪れるようになっていますね。

辰年の元旦は石清水八幡宮に初詣・2024年

2024年の元旦。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。 元日に石清水八幡宮に初詣に行くのは毎年恒例になっています。 そして、このブログも新年最初の記事は、毎年、石清水八幡宮の初詣から始まります。

ライトアップされた善法律寺の紅葉・2023年

11月18日に京都府八幡市の善法律寺を訪れました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として知られています。 境内にはたくさんのカエデが植えられており、秋が深まると一面が真っ赤になります。 2023年は、11月18日と19日の2日間に境内がライトアップされるということだったので、18日の夕刻に善法律寺を訪れた次第であります。

秋の夕暮れに歩く背割堤・2023年

11月上旬に京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、1km以上にわたって桜並木が続いており、春には大勢の花見客で賑わいます。 西日本で最も人気がある桜の名所となったこともある背割堤ですが、桜が咲いていない時期は、ほとんど人がいません。 そのため、今の時期は、のんびりと歩くことができるんですよね。