京阪七条駅は東山観光の穴場の宿泊場所
京都旅行の宿泊先として最も便利なのは、電車やバスでどこでも行ける京都駅です。 ただ、京都駅のホテルは人気が高く、予約しようと思った時には満室になっていて宿泊できないことがあるのが難点。 でも、京都駅から北東に約10分歩いた河原町七条界隈の宿だと比較的空いているので、この付近で宿泊を検討するのも一つの手です。 京阪電車の七条駅に近く、特に東山を中心に観光するなら京都駅より便利ですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都旅行の宿泊先として最も便利なのは、電車やバスでどこでも行ける京都駅です。 ただ、京都駅のホテルは人気が高く、予約しようと思った時には満室になっていて宿泊できないことがあるのが難点。 でも、京都駅から北東に約10分歩いた河原町七条界隈の宿だと比較的空いているので、この付近で宿泊を検討するのも一つの手です。 京阪電車の七条駅に近く、特に東山を中心に観光するなら京都駅より便利ですね。
京都市左京区の東山二条の交差点から東側の歩道を南に少し歩くと、癌病平癒にご利益があると信仰されている明眼地蔵を祀る聞名寺(もんみょうじ)というお寺が建っています。 その門前には、境内に江戸時代後期の歌人である香川景樹(かがわかげき)のお墓があることを示す石碑が立っています。
9月19日に京都市左京区の聞名寺に参拝した後、北隣に建つ妙伝寺にも参拝しました。 広々とした東山二条の交差点の南東角に建つ妙伝寺は、とても目立っているのですが、あまりお参りする人の姿を見ることがありません。 大きな建物がいくつかあり、中を覗いてみようかなと思いそうなものですが、旅行者や観光客の方が入っていくのを見かけませんね。
9月19日に京都市左京区の本妙寺に萩を見に行った後、東大路通を北に少し歩き聞名寺(もんみょうじ)に参拝しました。 聞名寺に参拝するのは久しぶり。 この辺りは、よく通るのですが、素通りすることが多かったんですよね。
9月19日。 京都市左京区の本妙寺に参拝しました。 本妙寺は、義士の寺とも呼ばれており、墓地に赤穂浪士のお墓があります。 彼岸が近いのでお墓参り。 というわけではなく、この時期になると本堂の前で萩が咲くことから、それを見るために訪れてきました。
9月19日に京都市左京区の平安神宮に神苑を見に行きました。 中神苑のサルスベリを見た後は、東神苑に向かいます。
9月19日に京都市左京区の平安神宮に神苑を見に行きました。 西神苑でスイレンを見た後、北側の遊歩道を歩き中神苑に向かいます。
9月19日に京都市左京区の平安神宮に神苑を見に行きました。 南神苑の萩を見た後は、その北にある西神苑に向かいます。
9月19日に京都市左京区の妙伝寺に参拝した後、北東に約5分歩き、平安神宮にも参拝しました。 毎年この日は、境内を囲むように設けられた神苑が無料で公開されます。 もちろん、今回の参拝は神苑を見ることが目的であります。
京都市左京区に建つ南禅寺は、鎌倉時代に創建された臨済宗のお寺です。 鎌倉時代は、臨済宗や曹洞宗といった禅宗が宋から日本に伝えられ、その後、武家に深く信仰されるようになりました。 また、天皇から篤く崇敬されることもあり、南禅寺もまた亀山天皇が臨済宗に深く帰依したことから創建されています。