
妖怪を鎮めた功績で創建された南禅寺
京都市左京区に建つ南禅寺は、鎌倉時代に創建された臨済宗のお寺です。 鎌倉時代は、臨済宗や曹洞宗といった禅宗が宋から日本に伝えられ、その後、武家に深く信仰されるようになりました。 また、天皇から篤く崇敬されることもあり、南禅寺もまた亀山天皇が臨済宗に深く帰依したことから創建されています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市左京区に建つ南禅寺は、鎌倉時代に創建された臨済宗のお寺です。 鎌倉時代は、臨済宗や曹洞宗といった禅宗が宋から日本に伝えられ、その後、武家に深く信仰されるようになりました。 また、天皇から篤く崇敬されることもあり、南禅寺もまた亀山天皇が臨済宗に深く帰依したことから創建されています。
京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられており、広々とした境内に立派な建物がいくつも建っています。 それら建物は、季節ごとに違った趣を感じさせてくれ、訪れる時期によって雰囲気が変わります。 今回は、金戒光明寺の春夏秋冬を山門を中心に紹介します。
日本で最初に路面電車が走ったのは東京だと思われがちですが、それはまちがいで正しくは京都です。 日本初の路面電車は、京都電気鉄道が明治28年(1895年)に七条停車場から竹田街道を南下する伏見線を走らせました。 東京よりも早く京都が路面電車を走らせることに成功したのは、当時の京都の事情を知るとなるほどと納得します。
安政7年(1860年)3月3日に大老井伊直弼(いいなおすけ)が水戸浪士に暗殺される桜田門外の変が起こります。 天皇を敬い外国人を日本から追い出そうとする尊王攘夷運動が盛んな時期に白昼堂々と大老が暗殺されたのですから、幕府の権威は一気に失墜しました。 このままでは幕府が危ないと考えた久世広周(くぜひろちか)と安藤信正の2人の老中は、朝廷と幕府が手を取りあって国難を乗り切る公武合体に舵を切り始めます。
京都市左京区の頂妙寺は、境内に建つ仁王門が仁王門通の由来となったことで知られています。 広い境内を持つ日蓮宗のお寺ですが、普段は参拝する人が少なく境内は静かです。 その頂妙寺の境内の北東角には、江戸時代の茶人である有隣軒輔信のお墓があります。
京都には、縁結びのご利益を授けてくれる神社がいくつもあります。 その中には、参拝の作法が決まっているところもあり、下鴨神社の相生社(あおいおいのやしろ)の御神木である連理の賢木(れんりのさかき)も、女性は右から男性は左から回らないといけないとされています。 これは、日本神話の国生み神話が由来です。
8月6日の夕方に京都市左京区の宗忠神社に参拝した後、同じ吉田山に鎮座する吉田神社にも参拝しました。 吉田神社と言えば、節分祭がとても盛り上がり、その時は多くの参拝者で賑わいますが、それ以外はほとんど混雑しません。 特に夏は京都を訪れる旅行者や観光客が減るので、吉田神社も閑散としたものです。
8月6日の夕方に京都市左京区の平安神宮に七夕風鈴まつりを見に行った後、北東に約15分歩き、宗忠神社(むねただじんじゃ)に参拝しました。 宗忠神社は、東側の石段の両脇に桜が植えられていて、春になるとお花見で訪れる人で賑わいますが、それでも他の桜の名所より少なめです。 桜の季節でも、混雑しないことから、夏の夕方の境内は閑散としたものです。
8月6日の夕方。 京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮では、6月21日から8月31日まで、七夕風鈴まつりが開催されています。 夏の京都は非常に暑いですが、風鈴の音色を聞くと気持ちは涼しくなりますね。
8月6日の夕方に京都市左京区の吉田神社に参拝した後、西に約25分歩き下鴨神社にも参拝しました。 この日は立秋の前日で、下鴨神社では、夏越神事(なごしのしんじ)が催されます。 今回の参拝は、その夏越神事を見ることが目的であります。