一覧

淀水路の河津桜が満開になった・2025年

3月下旬。 京都市伏見区の淀水路を訪れました。 淀水路には、たくさんの河津桜が植えられており、毎年3月中旬に見ごろを迎えます。 今年は、2月下旬と3月中旬にも河津桜を見に淀水路を訪れていますが、例年より咲き進むのが遅く、三度、淀水路に河津桜を見に行ってきました。

与杼神社と淀城跡公園の河津桜が見ごろに近づく・2025年

3月中旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、少ないながらも河津桜が植えられており、毎年3月中旬になると見ごろを迎えます。 今年は、河津桜の開花が遅かったですが、そろそろ良い感じに咲いているだろうと思い参拝してきました。

河津桜が見ごろに近づく淀水路・2025年

3月中旬に京都市伏見区の与杼神社と淀城跡公園に河津桜を見に行った後、淀水路を訪れました。 淀水路には、2月下旬にも河津桜の開花状況を見に来ていますが、その時はまだつぼみでした。 それから2週間過ぎ、例年だと河津桜が満開になっている頃です。

河津桜が開花前の淀水路・2025年

2月下旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、淀水路を訪れました。 淀水路の脇には、多くの河津桜が植えられており、毎年2月中旬から下旬に開花し、3月10日頃に見ごろを迎えます。 今年も、淀水路の河津桜が咲き始める季節となったので、開花状況を見に行ってきました。

桜まとめ2024年

4月下旬となり、京都市内の桜はほとんどが見ごろを終えました。 2024年は、3月29日にソメイヨシノの開花宣言が出されました。 ここ数年は、例年より早くに開花することが多かったのですが、今年は久しぶりに例年より遅い開花となりましたね。 そして、満開を迎えたのが4月5日で、6日と7日には大勢の旅行者や観光客の方で京都市内は大混雑でした。 そんなことも、随分と昔のことに感じられる今日この頃。 ということで、今回は、今年見に行った桜を振り返ります。

普賢象桜が咲く下御霊神社・2024年

4月中旬に京都御苑に八重桜を見に行った後、南東に約5分歩き、京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社には、八重紅枝垂れ桜と普賢象桜(フゲンゾウザクラ)が植えられており、毎年、4月中旬に見ごろを迎えます。 この時期になると、京都市内は観光客が一気に減り、遅咲きの桜を落ち着いて観賞できますね。

八重桜が見ごろの京都御苑・2024年

4月中旬に京都市上京区の相国寺に参拝した後、京都御苑を訪れました。 京都御苑には3月下旬に早咲きの枝垂れ桜を見に訪れていますが、今回は遅咲きの八重桜を見に行ってきました。 早咲きの枝垂れ桜が咲く頃は、多くの旅行者や観光客が訪れる京都御苑ですが、4月中旬になると人が少なくなり、落ち着いて桜を見ることができますね。

八重桜が見ごろを保つ白峯神宮・2024年

4月中旬に堀川沿いの八重桜を見た後、京都市上京区の今出川通沿いに建つ白峯神宮に参拝しました。 白峯神宮は、慶応から明治に改元される前に保元の乱で流罪となった崇徳天皇の御霊を京都に戻し祀ったことに始まります。 当地はまた、和歌・蹴鞠の宗家である飛鳥井家の邸跡でもあり、歴史的に興味深い神社なのですが、今の時期は、黄桜と普賢象(フゲンゾウ)の遅咲きの八重桜が見ごろを迎える頃でもあります。 今回の参拝は、黄桜と普賢象を見ることが目的であります。

遅咲きの八重桜を見ながら堀川沿いを歩く・2024年

4月中旬に神泉苑に参拝した後、京都市上京区と中京区の堀川沿いの桜を見て歩きました。 桜と言えば、ソメイヨシノが最も有名ですが、京都市の中心部を北から南に流れる堀川沿いには、遅咲きの八重桜がたくさん植えられています。 ソメイヨシノが散ると咲き始める八重桜は、4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えますね。