東山区一覧

師走に参拝した若宮八幡宮社・2020年

12月下旬に京都市東山区の若宮八幡宮社に参拝しました。 若宮八幡宮社は、清水寺に行く途中の五条通に面して建っているのですが、参拝する人は少ないです。 春や秋の観光シーズンでも、訪れる人が少ないので、年の瀬は境内で人を見かけることがほとんどないですね。

丑年の初詣は菅原道真が祀られている神社がおすすめ

丑年の初詣は、京都の神社に行こうと計画しているけども、どこの神社がおすすめなのかわからない。 そんな方もいらっしゃるでしょう。 初詣は、どこでも好きな神社に行けば良いのですが、せっかく丑年に初詣に行くのなら、牛と関係がある神社にお参りしたいですよね。 牛と言えば、菅原道真。 天満宮や天神と名がつく神社は、ほとんどの場合、菅原道真が祀られていますから、丑年の初詣には、これらの神社に参拝すると良いでしょう。

師走の清水界隈を歩く・2020年

12月下旬に京都市東山区の安祥院に参拝した後、清水の界隈を散策しました。 清水には、昔ながらの町並みが残っており、京都を訪れる旅行者や観光客の方に人気があります。 清水寺が建っていることもあり、清水界隈は、いつも賑わっていますね。 ただ、今年は、新型コロナウイルスの影響で、人が少なくなっています。

晩秋に参拝した地主神社・2020年

11月下旬に京都市東山区の清水寺に紅葉を見に行った際、地主神社(じしゅじんじゃ)にも参拝しました。 地主神社は、清水寺の境内に建っている京都最古の縁結びの神社です。 清水寺が、旅行者や観光客の方に人気があることから、地主神社の境内も、いつも賑わっていますね。 特に若い女性の方の姿を多く見かけます。

知恩院で見ごろを保つ紅葉・2020年

11月下旬に京都市東山区の円山公園の紅葉を見た後、北隣に建つ知恩院に参拝しました。 知恩院も紅葉の名所ですが、他と比較すると紅葉狩りで訪れる人は少なめです。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺ということもあり、境内が広々としています。 見ごたえのあるお寺なので、東山に観光で訪れた際には立ち寄りたいですね。

大谷祖廟の終わりが近い紅葉・2020年

11月下旬に京都市東山区の興正寺本廟の紅葉を見た後、北に10分ほど歩き、大谷祖廟に参拝しました。 興正寺本廟は興正寺の親鸞聖人の廟所ですが、大谷祖廟は東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 大谷祖廟にも、境内にカエデが植えられているので、11月には紅葉を見ることができます。

晩秋の興正寺本廟で見る紅葉・2020年

11月下旬に京都市東山区の清水寺の紅葉を見た後、北に歩き、興正寺本廟を訪れました。 紅葉シーズンの東山は、どこも混雑しやすいのですが、興正寺本廟はほとんど訪れる人がいません。 境内には、割と多くのカエデが植えられているのですが、入り口付近からだと見えないことから紅葉に気づかないのだと思います。

大谷本廟で散り始めた紅葉・2020年

11月下旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所で、西大谷とも呼ばれています。 毎年11月になると、大谷本廟の参道でカエデが紅葉し、多くの旅行者や観光客の方が立ち寄っていきます。