晩夏に閑院宮邸跡の庭園を歩く・2021年
8月下旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行った際、苑内にある閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)に入りました。 閑院宮邸跡は、誰でも自由に入ることができるので、京都御苑を訪れた際に時間があれば立ち寄りたいですね。
8月下旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行った際、苑内にある閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)に入りました。 閑院宮邸跡は、誰でも自由に入ることができるので、京都御苑を訪れた際に時間があれば立ち寄りたいですね。
8月下旬に下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にサルスベリを見に行った後、北に少し歩いて京都御苑を訪れました。 京都御苑は、京都市中心部でも比較的涼しい場所です。 8月の京都御苑も、サルスベリがたくさんの花を咲かせます。 苑内の様々な場所にサルスベリが植えられていますから、どこでも赤色の花を目にすることができます。
8月下旬に京都市中京区の本能寺にサルスベリを見に行った後、寺町通を北に約10分歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社の境内にも、紅白のサルスベリが植えられており、すでに見ごろを迎えている頃です。
8月下旬。 京都市中京区の本能寺に参拝しました。 本能寺は、織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変が有名ですが、事件の現場は、現在の本能寺よりも西になります。 さて、夏も終わりが近づいていますが、本能寺では、本堂前でまだサルスベリがきれいに咲いています。
京都市東山区の清水寺は、京都で最も多くの観光客が訪れる寺院として知られています。 清水寺で特に人気があるのが、清水の舞台で知られる本堂です。 「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、その清水の舞台が清水寺の本堂ですね。 今回は、観光客に人気の清水の舞台を紹介します。
学問の神さまを祀る北野天満宮は、社殿が八棟造(やつむねづくり)と呼ばれる構造になっています。 八棟造は、後に日光東照宮など徳川家ゆかりの建物に継承されたことから、権現造(ごんげんづくり)とも呼ばれています。 徳川家康は、死後、東照大権現という神号を後水尾天皇から賜っていますから、権現造は、そこから来ているんですね。 一般的には権現造で知られる八棟造ですが、日本最古の八棟造が、実は北野天満宮の社殿なのです。
寺院には、山門と呼ばれる入り口があります。 山門の中には、三門と表記するものもありますね。 三門は、空門(くうもん)、無想門(むそうもん)、無作門(むさもん)からなる三解脱門(さんげだつもん)のことで、涅槃(ねはん)に達するために必ず通らなければならない門とされています。 京都市東山区の東福寺にも、大きな三門がありますが、これは現存する最古の三門として国宝に指定されています。
お寺の建物には、いろいろな名前がついています。 阿弥陀堂、釈迦堂、御影堂、金堂など。 よく聞く名前の建物もありますが、特定の宗派でしか見ることがない建物や宗派が異なると呼び名が変わる建物もあります。 例えば、臨済宗や曹洞宗といった禅寺にある法堂(はっとう)は、他の宗派では講堂と呼ばれています。 ここでは、京都にある臨済宗のお寺の法堂をいくつか紹介します。
8月16日。 毎年京都では、午後8時から五山の送り火が行われます。 昨年は、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して実施されました。 そして、今年も新型コロナウイルスの影響で規模縮小となってしまいました。 その規模が縮小された送り火を京都府八幡市にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の展望台に見に行ってきました。
京都府宇治市にある平等院は、10円玉に描かれている阿弥陀堂が有名です。 阿弥陀堂は、鳥が羽を広げたような形をしていることから、江戸時代初期に鳳凰堂と呼ばれるようになりました。 阿弥陀堂と呼ばれる建物は、仏教寺院ではよく見かけますが、平等院の鳳凰堂は、他の寺院にある阿弥陀堂と比較すると、とても特徴的です。 今回の記事では、平等院の鳳凰堂の見どころを紹介します。