
嵐山の紅葉2009年まとめ
11月も終わりに近付いてきました。 そして、京都の紅葉も見ごろから終わりに近づいていますね。 京都の紅葉の名所で忘れてはいけないのが嵐山ですが、今年は時間の都合で訪れることができそうにありません。 そこで、今回の記事では、嵐山の紅葉を観に行かれた方のブログをまとめてみましたので、参考にしてください。
11月も終わりに近付いてきました。 そして、京都の紅葉も見ごろから終わりに近づいていますね。 京都の紅葉の名所で忘れてはいけないのが嵐山ですが、今年は時間の都合で訪れることができそうにありません。 そこで、今回の記事では、嵐山の紅葉を観に行かれた方のブログをまとめてみましたので、参考にしてください。
永観堂、南禅寺と京都市左京区の哲学の道周辺の紅葉を紹介してきましたが、今回もその近くにある真如堂と金戒光明寺の紅葉を紹介します。 訪れた日は、永観堂と南禅寺を観に行ったのと同じ11月19日です。
前回の記事で紹介した永観堂と同じ日に南禅寺の紅葉も観てきました。 今回は、その南禅寺の紅葉を紹介します。
11月19日に京都市左京区の哲学の道の南付近に建つ永観堂に紅葉を観に行きました。 永観堂には、京都駅から地下鉄に乗車し、蹴上駅で下車して徒歩約15分ほどで到着します。 すでに13日あたりから見ごろを迎えていたようですが、19日もまだまだ見ごろの状態を保っていました。ただ、少し赤さが薄かったように思えます。
紅葉が見ごろを迎えた京都市左京区の南禅寺や永観堂に行ってきました。 その内容については、近いうちにこのブログで紹介します。 本日は、紅葉狩りの休憩に立ち寄ったよーじやカフェ銀閣寺店を紹介したいと思います。
京都市左京区の北の方に貴船神社という神社があります。 創建時期は詳しく分かっていませんが、1300年前の建て替えの記録が残っていることから、平安遷都(794年)よりも前から存在していたようです。 これだけ古くから存在していた神社ということもあって、今ではどの神社でもみかける絵馬の発祥の地として知られています。
京都市上京区の相国寺の東に幸神社があります。 「みゆきじんじゃ」と読んでしまいそうですが、「さいのかみのやしろ」と読みます。 社名の通り、幸福をもたらしてくれる神様で、縁結びのご利益があります。
東山区の高台寺と建仁寺の中間地点に安井金比羅宮という神社があります。 市バス亭の東山安井から徒歩約5分、京阪祇園四条駅から徒歩約10分ほどで行くことができます。 街の中にひっそりと建っているので、注意して歩かないと気付かないような神社なのですが、そんな立地にもかかわらず、ある理由で参拝する方が多いそうです。
江戸と京を結ぶ東海道は、東の出発点が日本橋で西の出発点が鴨川に架かる三条大橋でした。 現在の長さは約100メートルあり、しっかりとした橋ですね。 ところで、三条大橋はいつから鴨川に架かっていたのでしょうか?
京都もいよいよ紅葉の季節到来と言った感じで、木々が赤く色付いてきてますね。 そこで今回は、京都市内の紅葉ライトアップ情報を紹介したいと思います。