
満開の桜のトンネル・背割堤
2010年4月5日。 どうやら八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)と背割堤の桜が満開になっているようなので、午後から訪れてみることに。 石清水八幡宮も背割堤も、京阪電車に乗車し、八幡市駅で降りれば行くことができます。 どちらも3月下旬に訪れているので、まず、以下の記事をご覧になってから、今回の記事を読んでいただくと桜の咲き具合の違いがわかりますよ。 石清水八幡宮、背割堤の桜 3月26日時点
2010年4月5日。 どうやら八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)と背割堤の桜が満開になっているようなので、午後から訪れてみることに。 石清水八幡宮も背割堤も、京阪電車に乗車し、八幡市駅で降りれば行くことができます。 どちらも3月下旬に訪れているので、まず、以下の記事をご覧になってから、今回の記事を読んでいただくと桜の咲き具合の違いがわかりますよ。 石清水八幡宮、背割堤の桜 3月26日時点
前回の山科疎水桜散歩の続きです。 南禅寺の桜を観終わったのが午後3時前で、そこから哲学の道を北上した後、真如堂、金戒光明寺、平安神宮と西に歩いて行きます。 時間的にも厳しくなってきたので、ここからは少し急ぎ足で桜を観て廻りました。
2010年4月3日、JR山科駅から平安神宮までの桜めぐりを観光しました。 今回の記事では、毘沙門堂から山科疎水、インクライン、南禅寺までの行程を紹介します。 JR山科駅は、京都駅から東へ1駅で、南禅寺はそこから北西の位置にあります。 地図を見る限りでは、5km程の道のりです。
保元元年(1156年)に後白河天皇と崇徳上皇が争った保元の乱は、後白河天皇の勝利に終わりました。 そして、負けた崇徳上皇は、仁和寺で謹慎した後、讃岐国(香川県)に配流となります。
京都御苑内にある京都御所は、四方を壁で囲まれています。 この京都御所の壁の東北の角の折れ曲がった部分の屋根には猿がいます。 そのため、この辺りは猿ヶ辻と呼ばれています。
東山区にある高台寺と圓徳院(えんとくいん)は、豊臣秀吉の正室の北政所(きたのまんどころ)所縁のお寺ということで有名です。 なので、高台寺に訪れたなら圓徳院も、圓徳院を訪れたなら高台寺も、というのが通常の拝観コースとなります。 また、圓徳院の近くには、高台寺と関連各寺院に収蔵されてきた北政所所縁の宝物を中心に展示している掌美術館(しょうびじゅつかん)もあるので、こちらも鑑賞しておきたいところです。
本日3月30日は、東山区の豊国廟(ほうこくびょう)、円山公園、祇園の桜と中京区の高瀬川の桜の状況を見てきましたので報告します。 全体の印象としては、今からが見頃といった感じでした。
京都市上京区の市バス亭千本上立売から歩いてすぐの場所に石像寺(しゃくぞうじ)というお寺が、ひっそりと建っています。 石像寺には、お地蔵さんが祀られているのですが、このお地蔵さんは苦しみを抜いてくれるということで、信仰を集めています。
3月26日に京都府八幡市の桜の名所である石清水八幡宮と背割堤の状況を見てきましたので、報告しておきます。 見頃はまだまだ先になりそうですね。
3月26日に祇園、白川、二条から三条の高瀬川、平安神宮付近の琵琶湖疏水の桜の状況を見てきましたので、報告します。 全体の印象としては、見頃は4月になってからになりそうです。