祇園白川の桜・2016年3月28日の状況

3月28日に京都市東山区の祇園白川に桜を見に行ってきました。 祇園は、昔ながらの京都らしい町並みが残る地域で、国内はもちろんのこと海外からお越しの方にも大変人気があります。 特に春は観光客の方が多くなり、枝垂れ桜やソメイヨシノを見ようと訪れる人々で混雑することがあります。

車折神社の満開の溪山桜・2016年

3月下旬。 本格的な桜シーズンが始まる直前に京都市右京区の車折神社(くるまざきじんじゃ)に参拝してきました。 車折神社は、早咲きの桜が多く植えられており、ソメイヨシノよりも早くお花見できる神社として知られています。 早咲きの桜の中でも、特に人気なのが溪山桜(けいせんさくら)と呼ばれている枝垂れ桜で、それを見ることが今回の参拝の目的であります。

京都御苑で見ごろを迎えた出水の枝垂れ桜・2016年

3月下旬に訪れた京都御苑。 すでに御苑内の北側にある近衛邸跡では糸桜が満開になっていました。 そして、近衛邸跡の糸桜とほぼ同じ時期に咲き始めるのが出水の枝垂れ桜です。 京都御苑内には、多くの枝垂れ桜が植えられていますが、樹形の美しさでは出水の枝垂れ桜が一番だと思いますね。

六角堂のわらべ地蔵と枝垂れ桜・2016年

3月下旬。 京都市中京区の六角堂に参拝してきました。 六角堂には、早咲きの枝垂れ桜が植えられており、そろそろ開花しているだろうと思ったことからお参りしてきました。 まだ、若干早そうな気はしましたが、とりあえず、どの程度咲いているか確かめることに。

背割堤で満開になった桃・2016年

3月20日。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)に行ってきました。 背割堤は、毎年4月になると1km以上に渡ってソメイヨシノの並木が桜色に染まり、多くのお花見客で賑わいます。 まだ、ソメイヨシノの開花には早いのですが、今の時期は桃が咲くので、それを見るために背割堤を訪れました。

淀城跡公園の早咲きの桜・2016年3月20日の状況

3月20日に京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)と淀城跡公園に行ってきました。 淀は、淀水路の河津桜のように早咲きの桜が咲いている場所が多く、一足先にお花見を楽しめます。 与杼神社と淀城跡公園でも、そろそろ早咲きの桜が咲き始めている頃と思い、桜を見に行ってきた次第です。

梅まとめ2016年

3月も後半に入ったので、そろそろ梅も終わりが近づいてきました。 2016年は、例年よりも梅を見に行く機会が多かったです。 でも、京都の梅の名所は限られているので、見に行ったところは過去に行ったことがあるところばかりでしたね。 ということで、今回の記事では2016年に見に行った梅のまとめです。