京都御苑の黒木の梅と咲き始めの桃・2017年

3月下旬に京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)で蜂須賀桜を見た後、西隣の京都御苑も訪れました。 この時期の京都御苑では、例年だと早咲きの桜が見ごろを迎えていますし、桃林の桃の花もきれいに咲いています。 今回、京都御苑を訪れたのは、その早咲きの桜と桃林を見るためであります。

檀王法林寺の桃桜と椿・2017年

3月下旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝してきました。 檀王法林寺には、桃桜が植えられています。 毎年、3月中旬に見ごろを迎える桃桜ですが、2017年の京都では桜の開花が遅れていることから、おそらく檀王法林寺の桃桜も例年よりも見ごろが遅れているはず。 そう思いながら、檀王法林寺に向かいました。

阿弥陀寺の満開の桃桜・2017年

3月下旬に京都市上京区の阿弥陀寺に参拝してきました。 阿弥陀寺には、桃桜が植えられており、例年だと3月中旬に見ごろを迎えます。 2017年の京都の桜は、開花が遅れているところが多いことから、おそらく阿弥陀寺の桃桜もまだ見ごろを保っているはずです。

長徳寺の見ごろのオカメ桜・2017年

3月下旬に京都市左京区の長徳寺を訪れました。 長徳寺には、山門前に早咲きのオカメ桜が植えられており、毎年、本格的な桜シーズンよりも一足早く見ごろを迎えます。 例年ならオカメ桜は3月中旬に見ごろを迎えるのですが、2017年の京都の桜は開花が遅れているようなので、3月下旬に長徳寺を訪れた次第です。

京都の桜散策コース-建仁寺、円山公園、知恩院編

京都市東山区には、数多くの桜の名所があります。 その中でも、建仁寺、円山公園、知恩院は、繁華街の祇園近くの便利な場所にあり、ちょっと桜を見に行こうと思った時に気軽に訪れることができます。 なので、春にショッピングや食事などで祇園にお越しの際は、ふらっと立ち寄って見るのも良いでしょう。

京都の桜は混雑する観光名所ほど美しい

京都には数多くの桜の名所があります。 そして、春は旅行や観光で京都を訪れる方がとても多い時期なので、どの桜の名所も混雑しています。 だから、人が少ない穴場の桜の名所に行こうと、ガイドブックやインターネットで、いろいろとどこの桜がきれいで人が少ないかを探すことでしょう。 でも、京都の桜は定番の観光名所が最もきれいで、しかも、混雑しているところほど美しい桜を見れます。 なので、美しい桜を見るために京都に訪れるなら、混雑する桜の名所を訪れるのがおすすめです。

梅まとめ2017年

2017年の京都の梅は、咲き始めた時期は例年よりも早かったのですが、見ごろに入るのが遅かったですね。 二条城の梅の開花も、いつもの年よりも1週間だったか10日だったか遅かったそうです。 今回の記事では、2017年に訪れた京都の梅の名所を振り返ります。

清凉寺境内で咲く梅・2017年

3月上旬に京都市右京区の大覚寺と大沢池(おおさわのいけ)に梅を見に行った後、清凉寺(せいりょうじ)に参拝しました。 清凉寺にも梅が比較的多く植えられており、今の時期はきれいな花を咲かせているはずです。 今回の参拝の目的は、清凉寺境内で咲く梅を見ることであります。

大沢池で見ごろが近づく梅・2017年

3月上旬に京都市右京区の大覚寺に参拝した後、東隣にある大沢池(おおさわのいけ)に梅を見に行ってきました。 大沢池の北側には梅林があります。 その梅林がそろそろ華やかになっているだろうと期待しながら、大覚寺を出て大沢池に向かいました。