京都駅ビルで見る嵐山花灯路の大階段グラフィカルイルミネーション・2017年
毎年、11月から12月にかけて、京都市内の各地で様々なイルミネーションが行われています。 京都駅ビルでも、大階段グラフィカルイルミネーションが実施されており、12月上旬に見に行ってきました。 京都駅という交通至便な場所でイルミネーションが見れるのはありがたいですね。
毎年、11月から12月にかけて、京都市内の各地で様々なイルミネーションが行われています。 京都駅ビルでも、大階段グラフィカルイルミネーションが実施されており、12月上旬に見に行ってきました。 京都駅という交通至便な場所でイルミネーションが見れるのはありがたいですね。
毎年12月になると嵐山で開催される嵐山花灯路。 2017年の開催期間は12月8日から17日までです。 嵐山花灯路は、過去に何度か見に行っており、今年も初日の12月8日に見てきました。 と言うことで、今回の記事では、嵐山花灯路初日の模様をお伝えします。
11月下旬に京都市上京区の妙覚寺と妙顕寺(みょうけんじ)に紅葉を見に行った後、京都御苑に立ち寄りました。 京都御苑も紅葉の名所。 広大な敷地にたくさんのカエデが植えられており、この時期、御苑内はどこでも紅葉を見ることができます。
11月下旬。 京都市上京区の相国寺に参拝してきました。 相国寺は、京都御苑の北に建っており、地下鉄今出川駅からすぐの禅寺です。 交通の便が良いことから、相国寺にはよく参拝しますね。 今回の参拝は、境内の紅葉を見ることが目的です。
11月下旬に京都市上京区の妙覚寺に参拝しました。 妙覚寺は西陣に建つ日蓮宗のお寺で、春は大門前できれいな桜が咲くことで知られています。 また、当寺は秋になると庭園でカエデが美しく紅葉します。 今回はその庭園の紅葉を見るために妙覚寺を訪れました。
11月下旬。 京都市上京区の妙顕寺(みょうけんじ)に参拝しました。 妙顕寺では、11月23日から12月10日まで宝物限定公開が行われており、また、本堂と庭園の拝観もできます。 今回は、この限定公開と紅葉を見るために妙顕寺を訪れました。
11月下旬に京都市右京区の奥嵯峨に建つ化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)の紅葉を見た後、西に向かって歩きました。 化野念仏寺から愛宕神社の一の鳥居までの約700メートルの街道沿いの集落群を鳥居本(とりいもと)といいます。 鳥居本も、紅葉の名所と呼べるほど美しい紅葉を見ることができ、秋に奥嵯峨を観光する際には立ち寄りたいところですね。
11月末。 京都市上京区の北野天満宮に参拝してきました。 この時期の北野天満宮は、もみじ苑が公開され、御土居の紅葉を見ることができます。 2017年のもみじ苑の公開は12月3日まで。 そろそろ、もみじ苑の公開が終了する頃ですが、北野天満宮の紅葉は遅めなので、きっと今が見ごろのはずです。
11月下旬。 京都市右京区の奥嵯峨に建つ愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)に参拝しました。 この時期の愛宕念仏寺では、境内のカエデが紅葉し見ごろを迎えます。 今回、愛宕念仏寺に参拝したのは、その紅葉を見ることが目的であります。
11月下旬。 京都市右京区の奥嵯峨に建つ化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)に参拝しました。 化野はその昔、葬送地だった場所で、今もどことなくはかなさを感じます。 その化野に建つ当寺で見る紅葉は、特に秋のもの悲しさを感じさせてくれます。