
勝念寺の萩振る舞い・2017年
京都には多くのお寺が建っています。 有名な寺院だといつでも参拝できるのですが、小さなお寺で人に知られていないところは、普段は門が閉まっていてお参りできないことが多いです。 でも、そのようなお寺でも、年に何度か特別公開されることがあるので、その機会に境内に入ることができます。 京都市伏見区の勝念寺も、いつもは門が閉まっていますが、9月の萩が咲く頃に「萩振る舞い」が行われ一般に公開されます。 と言うことで、9月下旬に勝念寺に参拝してきました。
京都には多くのお寺が建っています。 有名な寺院だといつでも参拝できるのですが、小さなお寺で人に知られていないところは、普段は門が閉まっていてお参りできないことが多いです。 でも、そのようなお寺でも、年に何度か特別公開されることがあるので、その機会に境内に入ることができます。 京都市伏見区の勝念寺も、いつもは門が閉まっていますが、9月の萩が咲く頃に「萩振る舞い」が行われ一般に公開されます。 と言うことで、9月下旬に勝念寺に参拝してきました。
9月中旬。 京都市左京区の吉田神社に参拝しました。 吉田神社は、2月の節分の日にとても賑わう神社ですが、普段はそれほど参拝者は多くありません。 まだ夏の暑さが若干残っている9月中旬も、参拝者が少なく心静かにお参りできます。
9月19日。 京都市左京区の本妙寺に参拝しました。 この日は、平安神宮の神苑の無料公開があり、その帰りに本妙寺の前を通りかかりました。 素通りしても良かったのですが、山門越しに萩がきれいに咲いているのが見え、吸い込まれるように境内に入りました。
9月19日。 平安神宮に参拝する前に頂妙寺に立ち寄りました。 頂妙寺は、京都市左京区の仁王門通に面して建っています。 と言うよりも、頂妙寺の前にある通りだから仁王門通と名付けられたと言うのが正しい表現であります。
9月中旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、よく訪れるお寺です。 広い境内に豪壮な建物が建ち、その後ろには南禅寺山がそびえています。 この壮大な寺院といった印象が、南禅寺の魅力ですね。
9月19日に平安神宮の神苑無料公開が行われていたので、お参りに行ってきました。 南神苑と西神苑を鑑賞した後は、中神苑に向かいます。 中神苑は西神苑と同じような造りになっており、景色も似ています。
9月19日。 京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 毎年この日は、神苑が無料公開されます。 今回の参拝は、もちろん神苑を見るためであります。
9月中旬。 京都市左京区の宗忠神社と迎称寺(こうしょうじ)に参拝しました。 宗忠神社は吉田山の山頂に建つ神社で、また、迎称寺は吉田山のふもとに建っています。 9月になると、迎称寺で萩が咲き始めることから、それを見るために宗忠神社と迎称寺を同日に訪れた次第であります。
9月中旬に京都市左京区の真如堂に参拝しました。 真如堂は、春は桜、秋は紅葉が楽しめるお寺として有名です。 また、それ以外にも四季折々の花を見れるので、最近は桜や紅葉の時期以外でも参拝者が増えてきてますね。
9月中旬。 京都市左京区の常林寺に参拝しました。 今の時期の常林寺境内では、萩が花を咲かせます。 境内全体にたくさんの萩が植えられており、普段は人が少ない常林寺ですが、9月はこの萩を見に訪れる参拝者が増えますね。