京都の紅葉狩りコース-梅宮大社、松尾大社、月読神社編

京都の紅葉の名所嵐山は、11月になると国内外から多くの観光客や旅行者が訪れ、どこに行っても人でいっぱいです。 それだけ、魅力的な紅葉を見られるということなので、秋には嵐山に訪れたいですね。 阪急電車の嵐山駅から1駅南の松尾大社駅周辺にも、比較的多くの紅葉の名所があります。 嵐山からそれほど離れていないのですが、紅葉狩りに訪れる人は一気に減ります。 松尾大社駅近くには、梅宮大社(うめのみやたいしゃ)、松尾大社(まつのおたいしゃ)、月読神社(つきよみじんじゃ)といった紅葉の名所があり1日で3ヶ所の紅葉を見ることが可能です。

京都の紅葉狩りコース-青蓮院、知恩院、建仁寺編

秋の行楽シーズンに多くの観光客や旅行者の方が訪れる東山。 東山には紅葉の名所が数多くあり、1日で全てを見て廻るのは難しいですね。 そのため、1日で巡る紅葉の名所は3ヶ所程度にとどめ、それぞれを時間をかけてじっくりと観賞するのがおすすめです。 例えば、青蓮院(しょうれんいん)に紅葉を見に行った場合は、近くの知恩院や建仁寺に訪れると時間を有効に使えて良いですね。

京都の紅葉狩りコース-大河内山荘、宝厳院、法輪寺編

屈指の紅葉の名所嵐山は、秋の京都観光の定番となっています。 特に天龍寺や常寂光寺が、観光客や旅行者の方に人気です。 その天龍寺から少し離れた場所にある大河内山荘(おおこうちさんそう)、宝厳院(ほうごんいん)、法輪寺も紅葉の名所なので秋に訪れたいですね。

本満寺で紅葉する枝垂れ桜・2017年

11月初旬に京都市上京区の本満寺に参拝しました。 本満寺と言えば、立派な枝垂れ桜が植えられていることで有名です。 以前は、知る人ぞ知る桜の名所だったのですが、最近では春になると枝垂れ桜を見に多くの観光客や旅行者の方が訪れます。 しかし、秋に本満寺に訪れる人はほとんどいませんね。

秋晴れの日に参拝した相国寺・2017年

11月初旬。 京都市上京区にある京都御所に宮廷文化の紹介を見に行った後、京都御苑の北に建つ相国寺に参拝しました。 京都御苑のすぐ近くなので、京都御所を拝観した後は相国寺にも立ち寄りたいですね。 この日は、秋晴れの清々しい空が広がっており、相国寺の広い境内を気持ち良く歩けましたよ。

京都御所 宮廷文化の紹介・2017年

11月1日。 京都御所で行われている「宮廷文化の紹介」を見に行ってきました。 京都御所は、毎年春と秋に一般公開が行われていましたが、2016年夏から通年公開になったことから一般公開が行われなくなっていました。 通年公開になって、展示物が減っていたのですが、今回の「宮廷文化の紹介」では、以前の一般公開と同じような形で、様々な展示物を見られるようになっています。 なお、宮廷文化の紹介は、11月1日から5日までで、3日と4日には雅楽、5日には蹴鞠も行われます。

秋の恵美須神社で商売繁盛を祈願・2017年

10月下旬に京都市東山区の建仁寺に参拝した後、西隣の恵美須神社を訪れました。 恵美須神社は、1月10日の京都十日ゑびすの時は、とても参拝者が多いのですが、それ以外の日だと混雑していることは滅多にありません。 年の始まりには、今年1年の商売繁盛を祈願しようと考えても、秋に商売繁盛を祈願しに神社を訪れる人はそれほど多くないでしょうね。 師走に向けて、秋のうちにも恵美須神社に商売繁盛を祈願しておきたいところです。

秋深まりゆく建仁寺・2017年

10月下旬。 京都市東山区の建仁寺に参拝しました。 建仁寺は繁華街の祇園に建つ禅寺です。 祇園は、お店がたくさん建ち並んでいるので、お食事をしたりお土産を買ったりする旅行者や観光客の方でいつも賑わっています。 でも、建仁寺の境内は意外と人が少な目で、大混雑することは滅多にありません。

知恩院の名号の松と大きな仏頭

10月下旬に京都市東山区の粟田神社に参拝した後、近くの知恩院を訪れました。 知恩院は、東山を代表する大きな寺院で、国内外から多くの旅行者や観光客が訪れます。 東山を散策すると、大きな三門が嫌でも目に入るので、つい参拝して行こうと思う方も多いことでしょう。