
祇園石段下で見た祇園祭の花傘巡行-六斎、花傘娘、舞妓さん、鷺踊、萬灯踊・2024年
7月24日に行われた祇園祭の花傘巡行。 子ども神輿や馬長の列が祇園石段下を南に過ぎ去っていくと、女性を中心とした列が登場します。
7月24日に行われた祇園祭の花傘巡行。 子ども神輿や馬長の列が祇園石段下を南に過ぎ去っていくと、女性を中心とした列が登場します。
7月24日。 この日は、祇園祭の後祭の山鉾巡行が行われます。 そして、山鉾巡行が行われるのと同じ頃、花傘巡行も行われ、四条通を八坂神社に向かって進んでいきます。 ということで、八坂神社の西楼門前、祇園石段下に花傘巡行を見に行ってきました。
7月22日に見に行った祇園祭の後祭の宵山。 橋弁慶山、鯉山、黒主山、役行者山を見た後は、三条通沿いにある鷹山に向かいました。
7月22日に祇園祭後祭の宵山に行ってきました。 大船鉾、南観音山、北観音山を見た後は、蛸薬師通を東に進み、烏丸通の近くに建つ橋弁慶山へ。
7月22日。 京都市中京区の室町通と新町通を中心に行われている祇園祭後祭の宵山を見に行ってきました。 後祭の宵山期間は、7月21日から23日まで。 22日は、宵々山と呼ばれていますね。 後祭の山と鉾は全部で11基で、前祭(さきまつり)より少なめです。 そのためか、後祭の宵山は、前祭の宵山よりも混雑しません。
7月上旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、北に約15分歩き、仏光寺にも参拝しました。 7月上旬の京都市内は、15分歩くだけでも汗が噴き出てきます。 日陰を歩いている時は暑さがましなのですが、日向を歩いている時は日差しが痛く感じるほどの暑さであります。 最近は、うちわを持ち歩くようにしているので、汗の量が少なめにはなっていますが。
7月上旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、東に約10分歩き、東本願寺にも参拝しました。 東本願寺では、毎年7月になると、境内の南側にある堀で淀姫という白色のハスの花が咲きます。 今回の参拝は、その淀姫を見ることが目的であります。
7月16日の夕刻に八坂神社に石見神楽の奉納を見に行った際、四条通で行われた宵宮神賑奉納行事(よいみやしんしんほうのうぎょうじ)も見て歩きました。 宵宮神賑奉納行事も、祇園祭の行事の一つです。 八坂神社主催の行事で、東は八坂神社の西楼門から西は京阪電車の祇園四条駅に渡って、祇園商店街周辺で様々な催しが行われます。
7月16日の夕刻。 京都市東山区の八坂神社に参拝しました。 この日は、四条烏丸で祇園祭の宵山が盛り上がりますが、八坂神社でも、石見神楽(いわみかぐら)の奉納が行われます。 今回の参拝は、その石見神楽を見ることが目的であります。
7月12日に四条烏丸で行われた祇園祭の前祭(さきまつり)の曳初め。 函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾の曳初めを見た後は、月鉾と長刀鉾(なぎなたほこ)が曳初めを始めます。