ライトアップされた渡月橋と嵐山・嵐山花灯路2018年
毎年、12月に開催される嵐山花灯路。 法輪寺のデジタルカケジクを見た後、渡月橋を北に渡り、嵐山花灯路の他の会場も見に行くことに。 嵐山花灯路は、桂川に架かる渡月橋の北側の方が盛り上がります。 展示も北側の方が多いですね。
            毎年、12月に開催される嵐山花灯路。 法輪寺のデジタルカケジクを見た後、渡月橋を北に渡り、嵐山花灯路の他の会場も見に行くことに。 嵐山花灯路は、桂川に架かる渡月橋の北側の方が盛り上がります。 展示も北側の方が多いですね。
            毎年、12月に京都市右京区と西京区で嵐山花灯路が実施されます。 夜の嵐山を様々な光で映し出す嵐山花灯路は、すっかり冬の風物詩として定着した感がありますね。 2018年は、12月8日から17日までが開催期間で、午後5時から8時30分まで嵐山一帯がライトアップされます。 ということで、私も12月8日に嵐山花灯路を見に行ってきました。
            12月上旬。 京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は、糺(ただす)の森と呼ばれる自然林の中に鎮座する神社です。 糺の森には、多くのカエデが植えられているので秋には紅葉を見ることができます。 ただし、糺の森は京都市内で最も色付くのが遅いので、見ごろになるのは毎年12月上旬から中旬です。 なので、11月に糺の森に紅葉狩りに訪れると残念な思いをすることが多いですね。
            12月上旬に京都市上京区の梨木神社の紅葉を見た後、寺町通を挟んだ東隣に建つ廬山寺(ろざんじ)に参拝しました。 廬山寺は、紫式部が源氏物語を書いた地に建つお寺として有名ですね。 秋には、紅葉を見ることができますが、この時期に参拝する人はそれほど多くありません。 12月に入って、紅葉が見ごろを終えつつありますが、廬山寺の紅葉はどうでしょうか。
            12月上旬に京都御苑の紅葉を見た後、東隣の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、萩の宮として知られており、9月には萩がきれいに咲きます。 梨木神社の萩と藤袴・2018年 また、境内にはカエデも多く植えられていることから、秋が深まると紅葉を楽しむこともできます。 12月に入っていますが、梨木神社は紅葉時期がやや遅めなので、まだ紅葉が残っているはずです。
            12月上旬に京都市上京区の相国寺の紅葉を見た後、南に少し歩き、京都御苑を訪れました。 京都御苑は、広大な敷地のあちこちに多くのカエデが植えられているので、秋は苑内のいたるところで紅葉を楽しめます。 また、京都御苑の紅葉は、やや遅めなので、例年12月に入っても見ごろを維持しています。 12月になると、一気に旅行者や観光客の姿が減り、のんびりと紅葉狩りできるのも良いですね。
            12月上旬。 京都市上京区の相国寺に参拝しました。 相国寺は、数はそれほど多くありませんが、カエデが植えられているので秋は紅葉を見ることができます。 紅葉時期は、他の京都の紅葉の名所よりも、若干遅く、例年12月に入っても紅葉狩りを楽しめます。
            11月末に京都市伏見区の城南宮に紅葉を見に行った後、北東に5分ほど歩き安楽壽院(あんらくじゅいん)に参拝しました。 以前に安楽壽院を訪れた際、境内にカエデが植えられていたことを思いだし、きれいな紅葉を見られるのではないかと思い安楽壽院に参拝することにしました。 あまり知られていない寺院なので、きっと人も少ないはずです。
            11月末に京都市東山区の養源院を訪れました。 養源院には、11月中旬にも紅葉を見に行ってますが、その時はまだ色づき始めて間もない状況でした。 紅葉し始めた養源院の参道・2018年 さすがに11月も終わりが近づいているので、そろそろ養源院の紅葉も見ごろを迎えているに違いないと思い、再び養源院に紅葉を見に行った次第であります。
            11月末。 京都市伏見区の城南宮に参拝しました。 城南宮には、境内を囲むように楽水苑と呼ばれる神苑が設けられています。 源氏物語花の庭とも呼ばれる楽水苑は、梅、桜、サツキ、フジバカマ、椿など、四季を通して様々な花を楽しむことができます。 そして、11月下旬から12月上旬にかけては、紅葉も美しく、今回は、その紅葉を見るために城南宮を訪れました。