大豊神社で見ごろを迎えた枝垂れ桜と椿・2024年
4月上旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見た後、大豊神社に参拝しました。 大豊神社には、本殿の前に枝垂れ梅と枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。 年によっては両方が咲いている風景を見られるのですが、今年は梅の開花が早く、桜の開花が遅めだったことから、枝垂れ梅と枝垂れ桜がともに咲いている姿を見ることはできそうにありません。 それでも、枝垂れ桜だけが見ごろを迎えた姿だけでも、とてもきれいなので見ていくことにしました。
4月上旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見た後、大豊神社に参拝しました。 大豊神社には、本殿の前に枝垂れ梅と枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。 年によっては両方が咲いている風景を見られるのですが、今年は梅の開花が早く、桜の開花が遅めだったことから、枝垂れ梅と枝垂れ桜がともに咲いている姿を見ることはできそうにありません。 それでも、枝垂れ桜だけが見ごろを迎えた姿だけでも、とてもきれいなので見ていくことにしました。
4月上旬に京都市左京区の要法寺に桜を見に行った後、三条通を東に約15分歩き、南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、国内外から多くの旅行者や観光客が訪れるお寺です。 桜が咲く季節は、さらに人が増え混雑しますが、やはり、春になると南禅寺に桜を見に行きたくなりますね。
4月上旬に京都市東山区の知恩院に桜を見に行った後、円山公園を訪れました。 円山公園は東山を代表する桜の名所で、毎年3月下旬から4月上旬にかけて華やかになります。 大きな祇園枝垂れ桜が特に有名で、満開になった姿を見ようと毎年大勢の旅行者や観光客の方が訪れますね。
4月初旬に京都府乙訓郡大山崎町の大山崎山荘美術館に桜を見に行った後、天王山を北に約7分歩き、観音寺に参拝しました。 観音寺は、山崎聖天とも呼ばれているお寺で、春になると境内で桜が開花します。 春に大山崎町を訪れた際は、立ち寄りたいお寺ですね。
4月初旬に京都府乙訓郡大山崎町の宝積寺に桜を見に行った後、10分ほど歩き大山崎山荘美術館を訪れました。 大山崎山荘美術館は、アサヒビールなどのアサヒグループが運営しています。 美術館の建物に入るには入場料が必要ですが、庭園に入るだけなら無料です。 春になると庭園では桜が咲くことから、今回はその桜を見るため大山崎山荘美術館を訪れた次第であります。
4月初旬に京都府乙訓郡大山崎町の大念寺に参拝した後、北に約5分歩き、宝積寺(ほうしゃくじ)にも参拝しました。 宝積寺は、宝寺とも呼ばれている天王山の中腹に建つお寺です。 天王山の山頂を目指す際、宝積寺の境内を通るので、登山者には馴染みのあるお寺ですね。 さて、その宝積寺の境内には比較的多くの桜が植えられおり、お花見にも訪れたいお寺であります。
4月初旬に京都府乙訓郡大山崎町の離宮八幡宮に桜を見に行った後、大念寺に参拝しました。 大念寺は、天王山のふもとに近い場所に建つお寺です。 天王山に登った時、最初に立ち寄るのが大念寺という方も多いのではないでしょうか。 その大念寺には、本堂の脇にヤマザクラが植えられています。
4月初旬。 京都府乙訓郡大山崎町に建つ離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)に参拝しました。 大山崎町には桜の名所が多く、離宮八幡宮もその一つです。 桜の季節に離宮八幡宮を訪れるのは久しぶりですね。
3月下旬に本満寺に桜を見に行った後、東に約10分歩き、京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は、世界遺産に登録されている神社です。 葵祭や秋の紅葉が人気ですが、春には、少ないながらも桜を見ることができます。 また、真っ白な花を咲かせる擬雪(ぎせつ)と呼ばれる椿も、この時期に見ごろを迎えます。
3月下旬に京都市上京区の京都御苑に桜を見に行った後、北東に約8分歩き、本満寺に参拝しました。 本満寺には、立派な枝垂れ桜が植えられており、毎年3月が終わりに近づくと見ごろを迎えます。 以前は、穴場の桜の名所だったのですが、近年は、枝垂れ桜が有名になり、多くの旅行者や観光客の方が訪れるようになっていますね。