冬の円山公園を散策・2019年
2月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝した後、南隣の円山公園を散策しました。 円山公園は春の桜が美しく、3月末から4月上旬にかけて、お花見に訪れる旅行者や観光客の方が非常に多いのですが、冬は人が少な目です。 とは言え、円山公園は東山散策の休憩に絶好の場所にあるので、まったく人がいないことはないんですけどね。
2月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝した後、南隣の円山公園を散策しました。 円山公園は春の桜が美しく、3月末から4月上旬にかけて、お花見に訪れる旅行者や観光客の方が非常に多いのですが、冬は人が少な目です。 とは言え、円山公園は東山散策の休憩に絶好の場所にあるので、まったく人がいないことはないんですけどね。
2月8日。 京都市下京区に建つ上徳寺に参拝しました。 上徳寺には、子授けで有名な世継地蔵が祀られており、毎年2月8日に世継地蔵尊大祭が催されます。 世継地蔵尊大祭は、午前10時から十種福祈願法会、午後2時から紫灯護摩供養が行われ、私は紫灯護摩供養が始まる30分ほど前に上徳寺を訪れました。
2月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、東山を代表する大きな寺院で、東山観光に訪れた旅行者や観光客の方で、いつも賑わっています。 でも、境内が広大なので、混雑することは滅多にありません。 冬は、京都を訪れる人が少なくなる季節ですから、知恩院も他の季節と比較すると人が少な目です。 とは言え、無人ということはないんですけどね。
2月上旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、桓武天皇が平安遷都の際、王城鎮護のために都の四方に造営した大将軍社のうちの東南隅のひとつです。 そのため、大将軍神社は、都が京都に遷されてから今日まで、ずっと京都を守り続けている神社なのです。
2月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 便利な場所に建っていることから、お参りがしやすく、年に何度かふらっと訪れますね。
2月3日の節分の日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で催された鬼やらい神事を見てきました。 石清水八幡宮では、毎年2月3日の節分の日の直前の日曜日に鬼やらい神事が行われるのですが、2019年は2月3日が日曜日だったため、節分の日に鬼やらい神事が行われました。 何気に節分の日に石清水八幡宮で鬼やらい神事が行われるのは、珍しいことなんですよね。
2月2日。 京都市左京区の吉田神社の節分祭に行ってきました。 吉田神社では、毎年2月2日と3日の2日間にわたって節分祭が催されます。 京都市内では、多くの寺社で節分祭が行われていますが、吉田神社の節分祭は特に盛り上がります。
1月下旬。 京都市右京区の天球院を訪れました。 天球院は、妙心寺の塔頭(たっちゅう)で、通常は非公開の寺院なのですが、1月10日から3月18日まで、京の冬の旅の非公開文化財特別公開が実施されています。 これまで、天球院には一度も入ったことがなかったので、この機会に拝観することにしました。
1月中旬に訪れた京都市右京区の龍泉菴(りょうせんあん)。 1月10日から3月18日まで行われている京の冬の旅の非公開文化財特別公開で、通常は見ることができない龍泉菴の庭園を鑑賞しました。 また、龍泉菴では、方丈襖絵やその他の寺宝も見ることができました。 今回の記事では、方丈襖絵を中心に龍泉菴の特別公開の内容を紹介します。
1月下旬に京都市右京区の妙心寺に建つ龍泉菴(りょうせんあん)を訪れました。 龍泉菴では、1月10日から3月18日まで、京の冬の旅の非公開文化財特別公開が行われています。 普段は、非公開の龍泉菴ですから、このような機会がなければ建物の中に入ることはできません。 なお、2月28日と3月1日は拝観休止です。