初秋に歩く平安神宮の南神苑・2024年

9月19日に京都市左京区の本妙寺に萩を見に行った後、平安神宮に参拝しました。 毎年、この日は平安神宮の神苑が無料公開されます。 6月のハナショウブがきれいな時期にも神苑の無料公開が行われ、多くの参拝者が訪れますが、9月の無料公開はそれほど混雑しません。 落ち着いて神苑を散策するなら、9月の方がおすすめですね。

別業から寺院になった平等院

京都府宇治市は、宇治川が流れていることから、古くより京都の水上交通の重要拠点でした。 京都と大阪の物資の移動に宇治川が利用され、また、奈良とも大和街道で結ばれていることから陸上交通にとっても重要な拠点でした。 そういった地理的な理由もあり、平安時代には、宇治に貴族たちの別荘が多く建ち並びました。

火災で燃えなかった金閣の鳳凰

京都市北区にある鹿苑寺(ろくおんじ)は、境内に全身が金ぴかの金閣が建っていることから金閣寺の通称で親しまれています。 京都観光の第一の目的として金閣寺を訪れる人も多いはず。 金閣寺を創建したのは室町幕府3代将軍の足利義満ですが、昭和25年(1950年)に火災で焼失しているので、現在の金閣は当時のものではありません。

初秋に参拝した建仁寺・2024年

9月上旬に京都市東山区の六波羅蜜寺に参拝した後、北に約5分歩き、建仁寺を訪れました。 建仁寺は、京都最古の禅寺で、祇園の南に広々とした境内を有しています。 境内には、松が多く植えられており、1年を通して緑が目立ちますね。

初秋に参拝した六波羅蜜寺・2024年

9月上旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、北西に約10分歩き、六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)を訪れました。 六波羅蜜寺は、西国三十三所観音霊場第十七番札所で、御朱印をいただくために参拝する人の姿を見かけます。 節分の日は多くの参拝者で賑わう六波羅蜜寺ですが、普段は、それほど混雑しません。

初秋に参拝した新日吉神宮・2024年

9月上旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、東に約3分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)にも参拝しました。 新日吉神宮は、平安時代末期に後白河法皇が創建した神社ですから、800年以上の歴史があります。 境内も広く、観光客で賑わっても良さそうな神社なのですが、訪れる人は少なく、境内はいつも静かです。

初秋に参拝した智積院・2024年

9月上旬に法住寺に参拝した後、東に約5分歩き、智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、真言宗智山派の総本山で、東山七条に広々とした境内を有しています。 梅、桜、カエデなどが植えられており、四季折々の景色を見られるのが智積院の特徴です。 オーバーツーリズムが問題になっている京都ですが、智積院は、まだ海外に知れ渡っていないようで旅行者の姿が少なく落ち着いてお参りできます。

東寺の五重塔の心柱の役割

京都市内には五重塔が4ヶ所にあります。 その中でも、京都駅に近い東寺の五重塔が最も有名です。 弘法大師空海が、天長3年(826年)に創建に着手した五重塔は、過去4回焼失していますが、寛永21年(1644年)に徳川家光の寄進で再建され、現在にいたっています。 東寺の五重塔は、焼失はしたものの、地震で倒壊したことは一度もありません。 それは、五重塔が耐震構造となっているからです。