
京都府庁の観桜祭・2014年
3月31日に京都府庁を訪れました。 提出しなければならない書類があるとか、そういったことではなく、3月29日から4月7日まで開催されている観桜祭に参加することが目的です。 拝観は無料です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月31日に京都府庁を訪れました。 提出しなければならない書類があるとか、そういったことではなく、3月29日から4月7日まで開催されている観桜祭に参加することが目的です。 拝観は無料です。
毎年3月14日は、京都市東山区の東福寺で涅槃会(ねはんえ)が催されます。 涅槃会は、お釈迦さまが入滅した2月15日の前日の2月14日に仏涅槃図を掲げ、お釈迦さまが最後にされた説法を記した遺教経などを誦読する法要です。 なお、3月14日は、旧暦の2月14日にあたります。 ということで、3月14日に東福寺へお参りに行ってきました。
毎年3月3日は、京都市左京区の下鴨神社で、「京の流しびな」が催されます。 その名のとおり、雛人形を境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)に流す行事です。 私は、今回初めてこの行事を見に行きました。 どんな行事なのか、とても楽しみであります。
2月3日の節分の日は、多くの寺社に訪れました。 節分の行事に参加できたところもあれば、ただ、境内の雰囲気を楽しんだだけといったところもありました。 どうしても、節分の行事の時間帯が同じなので、主要な行事に参加するとなると数が限られてくるんですよね。 今回の記事では、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)、廬山寺、清浄華院(しょうじょうけいん)の節分の日の様子をお伝えします。 なお、3ヶ所とも、時間が合わなかったので、行事には参加していません。
2月3日の節分の日に京都市左京区の聖護院の節分会の豆まきに参加した後、その正面に建つ須賀神社にもお参りをしてきました。 須賀神社の節分も有名なので、聖護院の節分会とともに訪れると良いでしょう。
2月3日に護浄院を訪れました。 目的はもちろん節分祭です。 護浄院は、京都御苑の東にあるお寺で、清荒神(きよしこうじん)の通称で親しまれています。 普段、あまりお参りに行かないお寺なのですが、節分祭が盛り上がるということを知ったので、参拝した次第です。
毎年2月3日に京都各地で行われる節分行事。 普段から多くの参拝者と観光客でにぎわう平安神宮でも、この日は、朝から様々な節分行事が行われます。 私が平安神宮に訪れたのは、午後2時頃。 そろそろ大儺之儀(だいなのぎ)が行われる時間です。
毎年2月3日は、京都の各地で節分祭が催されます。 節分祭が有名なお寺や神社はたくさんあり、左京区の聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)の節分会もそのうちのひとつです。 追儺式(ついなしき)が午後1時から行われるということだったので、それより15分ほど前に聖護院に到着し、しばらく待つことに。
毎年、2月3日の節分の日の直前の日曜日に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、鬼やらい神事が行われます。 鬼やらい神事というは、簡単にいうと、豆まきですね。 境内に現れた鬼に向かって、福豆を投げつけるあの豆まきです。 2014年は2月3日が月曜日なので、2月2日の日曜日に鬼やらい神事が行われました。
1月17日の初観音の日に京都市中京区の行願寺にお参りしてきました。 行願寺は、京都御苑の南東にあるお寺で、普段は、人が少なく静かなお寺です。 なので、心静かに観音さまにお参りできて、参拝後は、すがすがしい気持ちになれることでしょう。