京都の歳時記一覧

石清水八幡宮の鬼やらい神事・2016年

毎年、節分の日の直前の日曜日に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、鬼やらい神事が行われます。 2016年は1月31日が節分の日の直前の日曜日にあたり、境内は多くの参拝者で賑わいました。 鬼やらい神事は、午後1時と2時の2回行われましたが、私は午後2時の神事を見てきました。

下鴨神社へ新年のお参り・2016年

1月4日。 京都市左京区の下鴨神社に新年のお参りに行ってきました。 下鴨神社は、比較的よく参拝する神社でして、年明けの早い時期にお参りすることもよくあります。 2016年も、おそらく何度もお参りすることになるでしょうね。

元日の妙法院境内は静寂に包まれていた

元日に京都市東山区の豊国神社と新日吉神宮(いまひえじんぐう)に初詣に行った際、近くに建つ妙法院にも立ち寄りました。 妙法院は、三千院、青蓮院と合わせて天台宗の三門跡寺院に数えられています。 門跡寺院とは、皇室関係者が代々住職を勤めてきた格式の高いお寺です。 正月からこのような格式の高いお寺にお参りしておけば、良い1年になりそうな気がしますね。

元日の豊国神社に初詣・2016年

申年の元日に京都市東山区の豊国神社に初詣に行ってきました。 織田信長にサルと呼ばれていた豊臣秀吉が祀られている神社ですから、申年に参拝しておけば大いにご利益を授かれそうです。 また、正月三箇日には唐門が開くので、本殿の前まで行って参拝できます。

申年の元日に新日吉神宮に初詣・2016年

2016年は申年です。 なので、元日にはサルと関係のある神社に初詣に行こうと考えていました。 サルがいる神社ですぐに思い出したのが、京都市東山区の新日吉神宮(いまひえじんぐう)。 ということで、元日に新日吉神宮に参拝してきました。

元旦に初詣した石清水八幡宮・2016年

2016年元旦。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)へ、初詣に行ってきました。 石清水八幡宮への初詣は毎年恒例です。 昨年に社殿10棟が国宝指定されたので、正月はたくさんの初詣客が押し寄せていることを覚悟して、午前中に山道を登り山上駐車場へと向かいました。

京セラ本社のイルミネーション・2015年

毎年12月になると、京都市伏見区にある京セラの本社でイルミネーションが実施されます。 点灯時間は、午後5時30分頃から午後10時頃までです。 ということで、先日、京セラ本社にイルミネーションを見に行ってきたので、今回はその模様をお伝えします。