京都の名所旧跡一覧

秋深まりゆく知恩院境内・2021年

10月下旬。 京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、正式には、知恩教院大谷寺といい、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられています。 境内はとても広く、東山を代表する寺院として、多くの旅行者や観光客が訪れますね。

秋の平安神宮で見る東神苑の栖鳳池・2021年

10月22日に京都市左京区の平安神宮で時代祭を見た後、無料公開されていた神苑を拝観しました。 中神苑まで見終えて、神苑の一番東側にある東神苑に向かいます。 東神苑には、栖鳳池(せいほういけ)と呼ばれる大きな池があり、晴れた日には、周囲の景色が水面に映りこみます。 とても美しい景色なので、東神苑は晴れている日に鑑賞したいですね。

秋に平安神宮の南神苑を散策・2021年

10月22日に京都市左京区の平安神宮に時代祭を見に行った後、神苑に入りました。 「平安神宮に神苑なんてあるの?」 と思う方もいらっしゃるでしょうが、社殿を囲むように広々とした神苑が設けられています。 神苑は、毎年6月と9月に無料公開が実施されるのですが、今年は9月の無料公開が中止となり、代わりに10月22日の時代祭の日に無料公開が行われることになりました。

秋に参拝した大将軍神社・2021年

10月中旬。 京都市東山区の建仁寺にオチャノキを見に行った後、北に10分ほど歩き大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、三条通から少し南に下ったところにあり、立地が良いのですが、境内で参拝者の姿を見ることは稀です。 平安時代から続く歴史ある神社なのですが、今は境内が狭く、そのように感じないことが、訪れる人が少ない理由でしょうか。

秋に参拝した大谷本廟・2021年

10月中旬。 京都市東山区の妙法院に参拝した後、北に約10分歩き、大谷本廟を訪れました。 大谷本廟は、五条坂に建つ西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 五条坂を上っていくと清水寺があることから、この付近は観光客や旅行者の方が多く、ついでに大谷本廟に立ち寄る人もいますが、その数はそれほど多くありません。

秋に参拝した妙法院・2021年

10月中旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、西に5分ほど歩き、妙法院を訪れました。 天台宗の三門跡寺院の一つに数えられる妙法院は、格式の高いお寺ですが、誰でも境内に入ることができ気軽にお参りできます。 普段から人も少なく落ち着いているのも妙法院の良いところです。