京都の名所旧跡一覧

秋の静かな新日吉神宮に参拝・2021年

10月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、北に3分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)にも参拝しました。 東大路通から新日吉神宮に向かう坂道は、女坂と呼ばれています。 坂の奥に京都女子大学があるから女坂なのか、それとも別の理由から名付けられたのか詳しいことはわかりません。 当然ながら、女坂では学生さんの姿をよく見かけますが、新日吉神宮にお参りをしていく学生さんは少ないですね。

秋に参拝した智積院・2021年

10月中旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝した後、南東に約5分歩いて智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、真言宗智山派の総本山とあって、広々とした境内を持っています。 四季折々の景色を見せてくれる智積院は、東山観光におすすめのお寺なのですが、お参りする人は少なめです。 そのため、いつも、混雑することなく境内を歩くことができるんですよね。

秋晴れの日の明治天皇伏見桃山陵・2021年

10月上旬に京都市伏見区の乃木神社に参拝した後、北に数分歩いて明治天皇伏見桃山陵(めいじてんのうふしみのももやまのみささぎ)を訪れました。 天皇陵は、古代に造られたものは非常に大きいですが、平安時代以降の京都にある天皇陵は規模が小さめです。 でも、明治天皇陵は、古代の天皇陵に負けないほどの規模があります。

秋晴れの日に参拝した御香宮神社・2021年

10月上旬に京都市伏見区の西岸寺に参拝した後、東に約10分歩いて御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)を訪れました。 途中、大手筋商店街の中を通ってきましたが、割と買い物客で賑わっていました。 商店街なので、緊急事態宣言中でも、人出が多かったのかもしれません。 そんなことを思いながら歩いていると、御香宮神社の朱色の鳥居が見えてきました。

キバナコスモスとフヨウが咲く宇治川派流沿いを歩く・2021年

10月上旬に京都市伏見区の長建寺に参拝した後、近くの宇治川派流沿いを歩きました。 宇治川派流は、十石舟が浮かんでいたり、酒蔵が建ち並んでいたりと、江戸時代のような景色が残っています。 海外からお越しの方には、とても気に入ってもらえそうなところなのですが、この辺りで海外からの旅行者の姿を見ることは少ないですね。 さて、秋の宇治川派流沿いでは、キバナコスモスを見ることができます。

秋に参拝した長建寺・2021年

10月上旬。 京都市伏見区の長建寺に参拝しました。 長建寺は、酒蔵が建ち並ぶ伏見の街の一角にあり、周辺は江戸時代のような景観が残っています。 近くの宇治川派流では、十石舟も浮かんでおり、とても風情がありますね。

初秋の京都御苑を歩く・2021年

9月下旬に京都市上京区の梨木神社に萩を見に行った後、西隣の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、年に何度も訪れています。 京都市中心部にありながらも緑が豊かで、四季折々の景色を見ることができます。 そのため、京都御苑は、京都観光の定番になっていますね。

酔芙蓉が咲く相国寺に参拝・2021年

9月下旬に京都市上京区の大聖寺に萩を見に行った後、北東に3分ほど歩き相国寺に参拝しました。 相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、京都五山の第2位に列せられたお寺です。 今も、京都市中心部にありながら広々とした境内を持ち、大本山らしい景観を維持しています。 これまで相国寺には何度も参拝していますが、初秋に訪れたことはなかったような気がします。