
紅葉が見ごろ前の金戒光明寺・2023年
11月中旬に京都市左京区の岡崎神社に参拝した後、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも参拝しました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺です。 秋が深まると、境内の様々な場所で紅葉を見られるのですが、紅葉狩りに訪れる人は比較的少なく、他の紅葉の名所よりも空いていますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
11月中旬に京都市左京区の岡崎神社に参拝した後、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも参拝しました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺です。 秋が深まると、境内の様々な場所で紅葉を見られるのですが、紅葉狩りに訪れる人は比較的少なく、他の紅葉の名所よりも空いていますね。
11月中旬。 京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺には、立派なイチョウが数本植えられており、11月中旬にきれいに黄葉した姿を見られます。 黄葉する時期は、京都市内の他のイチョウよりも早めで、いち早く黄葉を楽しむことができます。
10月末に京都市左京区の要法寺に参拝した後、三条通を西に5分ほど歩き、檀王法林寺(だんのうほうりんじ)を訪れました。 檀王法林寺は、三条大橋付近の人通りが多い場所に建っているのですが、境内に入っていく人の姿を見ることは少ないです。 旅行や観光で、京都に訪れる人は有名な寺院に行くことはあっても、檀王法林寺に立ち寄ることはほとんどないですね。
10月末に大将軍神社に参拝した後、北に約5分歩き、京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)を訪れました。 要法寺は、日蓮宗のお寺で、三条通の少し北に境内を持っています。 三条通から見えにくいためか、大きなお寺にもかかわらず参拝者はいつも少ないですね。
10月末に京都市東山区の知恩院に参拝した後、北西に約8分歩き、大将軍神社を訪れました。 大将軍神社は、都を守護するため平安京の四方に祀られた大将軍社のうち東南隅に創建されたものと伝わっています。 現在は、三条通の南側にひっそりと建ち、参拝する人が少ないですね。
10月末に京都市東山区の円山公園を散策した後、北隣に建つ知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられています。 徳川家とゆかりがあり、歴史的にも興味深いお寺です。 境内は広く、秋の涼しい時期に歩くと気分が清々しくなりますね。
11月上旬に京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、1km以上にわたって桜並木が続いており、春には大勢の花見客で賑わいます。 西日本で最も人気がある桜の名所となったこともある背割堤ですが、桜が咲いていない時期は、ほとんど人がいません。 そのため、今の時期は、のんびりと歩くことができるんですよね。
11月上旬。 京都市伏見区の淀水路を訪れました。 淀水路は、3月に河津桜がきれいに咲くことで知られており、その頃に多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 淀水路で満開見ごろになった河津桜・2023年 でも、その他の季節に淀水路を訪れる人はほとんどいません。 11月は、河津桜の並木が紅葉した景色を見られるので、意外とおすすめの時期なんですけどね。
10月末に京都市東山区の八坂神社に参拝した後、東隣の円山公園を訪れました。 円山公園は、広々とした公園で、春の桜が人気です。 桜が満開の時期は、大混雑しますが、それ以外の季節は人がまばらで、のんびりと散策できます。
10月末に京都市東山区の安井金比羅宮に参拝した後、北東に約5分歩き、八坂神社を訪れました。 八坂神社は、祇園の象徴とも言える神社で、いつも多くの参拝者で賑わっています。 清水寺からも、歩いて15分ほどで行けるので、国内外を問わず、旅行者の姿もよく見かけますね。