京都の名所旧跡一覧

梅が咲き始めた文子天満宮・2024年

2月上旬。 京都市下京区の文子天満宮(あやこてんまんぐう)に参拝しました。 文子天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀る神社です。 菅原道真と言えば梅。 文子天満宮にも、入り口付近に梅が植えられており、そろそろ咲き始めている頃です。

梅小路公園の梅が見ごろを迎える・2024年

2月上旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、梅小路公園(うめこうじこうえん)を訪れました。 梅小路公園は、その名から連想できるように梅がたくさん植えられています。 2月から3月にかけて、公園内の南東は、赤色や白色の梅の花が咲き、一足早く春の訪れを感じさせてくれます。

建仁寺の梅が見ごろに近づく・2024年

2月2日に京都市東山区の恵美須神社に参拝した後、東隣に建つ建仁寺を訪れました。 建仁寺は、京都最古の禅寺で、祇園に広々とした境内を持っています。 立派な建物がいくつもあり、見どころが多いのですが、意外と旅行や観光で訪れる人は少なめです。

興正寺で同時に見ごろを迎えた紅白の梅・2024年

2月上旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、興正寺(こうしょうじ)にも参拝しました。 興正寺には、紅梅と白梅が1本ずつ並んで植えられています。 紅梅は早咲きで、毎年2月上旬に開花します。 一方、白梅は少し遅咲きで、2月中旬に咲き始めます。 まだ、紅梅が咲き始めたばかりだろうなと思いながら興正寺に向かったのですが、良い意味で期待は裏切られました。

大丸とゆかりのある瀧尾神社と宝塔寺

阪急電車の烏丸駅から四条通を東に約5分歩いた辺りに百貨店の大丸京都店があります。 大丸は、大阪や東京などにも店舗を持ち、日本を代表する百貨店ですが、その発祥の地は京都市伏見区です。 下村彦衛門正啓(しもむらひこえもんしょうけい)が、江戸時代の享保2年(1717年)に伏見に呉服店「大文字屋」を開業したのが大丸の始まりで、東山区の瀧尾神社(たきおじんじゃ)や伏見区の宝塔寺は、大丸の創業家の下村家とゆかりがあります。

南禅寺にある今尾景年画龍碑

京都市左京区にある南禅寺には、立派な三門が建っています。 石川五右衛門が上って「絶景かな」と言ったと伝わる三門ですね。 その三門の北側に背が高い石碑が置かれています。 この石碑は、今尾景年画龍碑(いまおけいねんがりゅうのひ)と呼ばれています。

植柳小学校の碑と二宮金次郎像

京都市下京区にある西本願寺の御影堂門(ごえいどうもん)から、堀川通を渡り、東に約3分歩いた交差点の北東角に二宮金次郎像が立っています。 かつては、多くの小学校に二宮金次郎像が置かれていましたが、最近はあまり見かけなくなっていますね。 この西本願寺近くにある二宮金次郎像は、植柳小学校(しょくりゅうしょうがっこう)に置かれていたものです。

冬に参拝した熊野神社・2024年

1月中旬に京都市左京区の聖護院に参拝した後、南西に約5分歩き、熊野神社にも参拝しました。 熊野神社は、京都の熊野三山の一つに数えられる神社です。 約1200年の歴史を持つ当社ですが、普段は、それほど多くの人が参拝することはありません。

ネコの置物が所々に置かれた聖護院

1月中旬に京都市左京区の積善院凖提堂に参拝した後、西隣の聖護院(しょうごいん)にも参拝しました。 聖護院は、皇室関係者が明治時代まで代々入寺した門跡寺院(もんぜきじいん)で、この付近の地名ともなっています。 本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)の総本山でもあり、境内には立派な建物がいくつもあります。