
桜が咲き始めた常照寺・2014年
4月初旬に京都市北区の鷹峯にある常照寺を訪れました。 鷹峯は、紅葉が有名なところですが、常照寺は桜もきれいなお寺です。 秋に比べると、春の参拝者はとても少なく、桜の名所の中では、穴場と言えるでしょう。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月初旬に京都市北区の鷹峯にある常照寺を訪れました。 鷹峯は、紅葉が有名なところですが、常照寺は桜もきれいなお寺です。 秋に比べると、春の参拝者はとても少なく、桜の名所の中では、穴場と言えるでしょう。
4月初旬に京都市北区の今宮神社にお参りをしてきました。 今宮神社は、それほど多くの桜が植えられているわけではないので、この時期でも参拝者が少なめです。 なので、人が少ないところで、落ち着いてお花見をしたいという方にはおすすめの神社と言えます。
京都市北区の建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、織田信長を祀っている神社です。 春になるとソメイヨシノが満開になるのですが、お花見に訪れる方が、非常に少ない神社なので、落ち着いて桜を愛でることができます。 4月初旬。 その満開のソメイヨシノを見るために建勲神社にお参りしてきました。
3月31日に高瀬川と鴨川の桜の様子を見に行きました。 見に行ったというよりも、ついでに見たというのが正しいのですが。 高瀬川も鴨川も人通りが多いところ。 道行く人たちが、信号待ちの時に桜を見上げる光景は、春の風物詩とも言えます。
4月初旬に京都府八幡市の背割堤(せわりてい)に行ってきました。 背割堤は、宇治川と木津川の間にある堤防で、約1.4kmに渡り200本以上のソメイヨシノが植えられています。 近年、背割堤の桜が有名になってきたことから、毎年、訪れる観光客の方が増えていますね。
3月末。 例年なら、まだソメイヨシノが咲き始めたばかりで、どの桜の名所も華やかではない時期・・・。 なのですが、2014年は、3月27日に開花宣言が出てから、一気に咲き進んでいます。 あっという間に見ごろがやって来たせいで、急にあわただしくなってきましたよ。 とりあえず、まずは、京都市中京区のJR二条駅と神泉苑の桜の様子を見に行くことに。
3月31日に京都市上京区の廬山寺と清浄華院(しょうじょうけいん)を訪れました。 どちらも桜の名所ということではありませんが、まったくないわけではありません。 どちらのお寺も、京都御苑の東に建っているので、片方に参拝したら、もう一方にもお参りしておくと良いでしょう。
3月下旬。 まだソメイヨシノの開花宣言が出ていない時期に京都御苑を訪れました。 そろそろ御苑内の北にある近衛邸跡の糸桜が良い具合に咲いている頃なんですよね。 どの程度、開花が進んでいるのか、電車に乗っている時から、わくわくとしてきましたよ。
3月24日に京都市上京区の本満寺と阿弥陀寺の桜の様子を見に行きました。 どちらも寺町通に面しており、それほど離れていない場所に建っています。 訪れる人がとても少ないので、のんびりと桜を観賞できるのが魅力的です。
3月下旬に京都市左京区の百萬遍知恩寺と長徳寺に早咲きの桜を見に行きました。 どちらにもオカメ桜という濃いピンク色の桜が植えられており、3月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 なので、どちらも、京都市内では比較的早い時期に桜を楽しめる名所です。