
山の中で静かに楽しむ桜とツツジ・白龍園
4月の京都は、どこも観光客でにぎわっているので、静かにお花見したいという方にとっては、積極的に出かけたいところではないかもしれません。 有名な観光名所は、どうしても人が多いんですよね。 でも、探してみれば、穴場とされる桜の名所はあるものです。 京都市左京区の叡山電車の二ノ瀬駅から徒歩7分の場所にある白龍園という庭園も、そのひとつですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月の京都は、どこも観光客でにぎわっているので、静かにお花見したいという方にとっては、積極的に出かけたいところではないかもしれません。 有名な観光名所は、どうしても人が多いんですよね。 でも、探してみれば、穴場とされる桜の名所はあるものです。 京都市左京区の叡山電車の二ノ瀬駅から徒歩7分の場所にある白龍園という庭園も、そのひとつですね。
京都市中心部のやや北にある船岡山は、春になると、たくさんの桜が花を咲かせます。 公園になっているので、訪れるのは近所の子どもたちやそのお母さんたちが多いのですが、お花見を目的とした観光で、遠方から来る方もいらっしゃいます。 私が船岡山に桜を見に行ったのは4月初旬でした。
3月下旬に京都市左京区の百萬遍知恩寺に早咲きの桜を見に行きました。 知恩寺は、早咲きの桜に注目が集まりますが、4月上旬には、たくさんのソメイヨシノが開花するので、この時期にも参拝したいお寺です。
京都市中京区にある京都地方裁判所は、八重紅枝垂れ桜の名所です。 普段、裁判所に行くことはないのですが、春になると、満開になった八重紅枝垂れ桜を見に行きたくなります。 ソメイヨシノが散り始めた4月9日。 そろそろ八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えている頃でしょう。
3月末に京都御苑に桃を見に行きました。 この時期は、早咲きの桜も見ごろを迎える時期なので、桃と桜を同時に見ることができるんですよね。 また、梅も遅咲きの花が残っていますので、桜と桃と梅の花を同じ日に楽しめる、なんとも贅沢な時期です。
4月上旬に京都市左京区の岩倉にある実相院にお参りをしてきました。 実相院は、初夏の新緑や秋の紅葉が有名ですが、春は石庭にある枝垂れ桜も人気があります。 京都市の北にあるので、まだ見頃には、少し時期が早そうな感じはしますが、桜の開花状況は行ってみないことにはわかりませんからね。
4月1日から6日まで、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、石清水灯燎華が催されており、17時から20時30分の間、境内がライトアップされます。 ちょうどソメイヨシノが見ごろとなる時期なので、夜桜を楽しむため、夕方から石清水八幡宮に行ってきました。
4月上旬に京都市左京区の妙満寺に参拝しました。 妙満寺は、知る人ぞ知る桜の名所。 京都市中心部から離れていることもあって、桜の開花時期でも、お参りに訪れる人は少なめです。
4月初旬に京都市北区の等持院に桜を見に行ってきました。 近くに金閣寺や龍安寺といった世界遺産があり、そちらには多くの観光客の方が訪れるのですが、等持院は、それらの影に隠れて忘れられたような感じです。 春には、桜がきれいに咲くので、一度はお花見に訪れておきたいお寺です。
4月初旬に京都市北区の鷹峯にある常照寺を訪れました。 鷹峯は、紅葉が有名なところですが、常照寺は桜もきれいなお寺です。 秋に比べると、春の参拝者はとても少なく、桜の名所の中では、穴場と言えるでしょう。