
建仁寺の満開の枝垂れ桜と安井金比羅宮の見ごろ間近のソメイヨシノ
京都市東山区の建仁寺は、とても広い禅寺で春になると枝垂れ桜やソメイヨシノが咲きます。 でも、意外と建仁寺の桜は近くの観光名所ほど有名ではなく、春の観光シーズンでも、それほど混雑することがありません。 また、建仁寺の近くに建つ安井金毘羅宮にも桜が植えられているのですが、こちらも桜を見に訪れる方は少なめです。 3月末。 建仁寺と安井金毘羅宮に桜を見に行ってきたので、今回の記事ではその模様をお伝えします。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市東山区の建仁寺は、とても広い禅寺で春になると枝垂れ桜やソメイヨシノが咲きます。 でも、意外と建仁寺の桜は近くの観光名所ほど有名ではなく、春の観光シーズンでも、それほど混雑することがありません。 また、建仁寺の近くに建つ安井金毘羅宮にも桜が植えられているのですが、こちらも桜を見に訪れる方は少なめです。 3月末。 建仁寺と安井金毘羅宮に桜を見に行ってきたので、今回の記事ではその模様をお伝えします。
京都の桜で忘れてはならないのが、川と一緒に眺める桜です。 京都の街中を流れる高瀬川や鴨川のほとりには、ソメイヨシノや枝垂れ桜がたくさん植えられています。 お寺や神社に行かなくても、こういった川の近くできれいな桜を見れるのも、春の京都観光の良いところですね。 ということで、3月30日に高瀬川と鴨川の桜の状況を見て来たので報告します。
3月30日に京都市東山区の高台寺から南に歩き清水寺まで桜の開花状況を見てきました。 清水界隈は、いつも観光客や旅行者の方で賑わっているのですが、春の桜の季節はさらに人出が増して活気づきます。 なので、なかなかのんびりとは桜を観賞できないのですが、京都らしい町並みと桜がとても調和しているので、一度は春に散策したいですね。
3月末に京都市東山区の円山公園に桜を見に行ってきました。 円山公園は、京都でも定番のお花見スポットで、春になると地元の方はもちろんのこと国内外から多くの観光客の方が訪れます。 まだソメイヨシノの見ごろには早いのですが、円山公園にはこの時期に桜を見に行きたいんですよね。
3月末。 京都ではソメイヨシノもすでに開花し、そろそろお花見するのに良い時期になってきました。 とは言え、まだソメイヨシノの満開までは若干早いのですが。 でも、京都市東山区の祇園白川では、すでに枝垂れ桜が見ごろを迎えており、ソメイヨシノも5分咲き程度まで開花が進んでいました。
3月も中旬になると、そろそろ桜のことが気になりだします。 ソメイヨシノの開花は3月末ごろですし、見ごろは4月上旬ですから、まだ、お花見には早いです。 でも、京都市内ではすでに早咲きの桜が開花し始めているんですよね。 伏見区の淀水路の河津桜も3月上旬に開花していたので、そろそろ見ごろになっているのではないかと思い見に行ってきました。
京都市西京区の大原野に建つ十輪寺は、それほど大きくないお寺ですが、一度は参拝したいお寺です。 特に春の桜と秋の紅葉は見ておきたいですね。 でも、十輪寺はJR向日町駅からバスに長い時間揺られて行かなければならないので、交通の便がそれほど良いとは言えません。 桜も紅葉も見に行きたいところですが、あまり便利な場所に建っていないので、どちらか片方の季節にしかお参りできないという場合があるでしょう。 そこで、私が独断で十輪寺は桜と紅葉のどちらがおすすめかをこの記事で決定します。
京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)は、四季を通じて様々な草花を観賞できる寺院です。 広大な敷地を持つ当院ですが、京都の他の観光名所と比較すると、参拝者の数が少な目です。 なので、春の桜の時期や秋の紅葉の時期など、観光シーズン真っ盛りの時でも、境内が混雑することはほとんどありません。 智積院は、桜も紅葉もきれいなお寺ですが、どちらの方が見ごたえがあるのでしょうか。 どちらも美しいので、春も秋も智積院を訪れてほしいのですが、あえて、どちらかを選ばなければならないのなら、どっちを見るべきか、その疑問に私が独断でお答えします。
京都市伏見区にある伏見桃山城は、昔は遊園地だったのですが、今は公園となっています。 城内には、桜やカエデがたくさん植えられており、春はピンク色の桜の花が咲き乱れ、秋は真っ赤なモミジが城内を彩ります。 春や秋といった観光シーズンでも、訪れる人は少な目。 なので、桜も紅葉も時間をかけてのんびりと観賞できます。 伏見桃山城は、桜と紅葉のどちらが美しいのか? そう問われると、非常に悩むのですが、その疑問に答えるため、この記事では桜と紅葉のどちらがきれいかを私の独断で決定します。
京都市北区の等持院は、桜と紅葉の名所として知られています。 知られていると言っても、他の観光名所と比較すると、拝観者は少な目で、桜も紅葉もまだまだ穴場スポットと言えるお寺だと思います。 ところで、等持院は桜と紅葉のどちらの方がきれいなのでしょうか。 そういう疑問をお持ちの方、春か秋のどちらに等持院に参拝するか迷っている方のために私の独断と偏見で、桜と紅葉のどちらが美しいかを決定します。