
秋の相国寺境内を散策・2016年
10月中旬に京都市上京区の京都御苑を散策した後、少し北にある相国寺にも参拝してきました。 相国寺は、京都を代表する禅寺のひとつで、室町幕府3代将軍の足利義満の発願で創建されました。 とても大きなお寺なのですが、参拝者は意外と少な目。 なので、相国寺の境内は、のんびりと散策できます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
10月中旬に京都市上京区の京都御苑を散策した後、少し北にある相国寺にも参拝してきました。 相国寺は、京都を代表する禅寺のひとつで、室町幕府3代将軍の足利義満の発願で創建されました。 とても大きなお寺なのですが、参拝者は意外と少な目。 なので、相国寺の境内は、のんびりと散策できます。
10月中旬に京都市上京区の京都御苑を訪れました。 秋に京都御苑を訪れるのは、いつもなら秋の京都御所一般公開の時と紅葉の時なのですが、2016年7月より京都御所が通年拝観できるようになったため、今までのような春秋の一般公開はなくなりました。 なので、京都御所を拝観したい方は、月曜日と年末年始を除けば基本的にいつ訪れても京都御所の中に入れます。
10月中旬。 京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝してきました。 梨木神社は、9月の萩と11月の紅葉が美しい神社として知られています。 10月は、その間なので、萩は見ごろを過ぎ、紅葉には早い中途半端な時期です。 でも、10月だからこそ人が少なく落ち着いてお参りできるはずです。
10月上旬に京都市伏見区の海宝寺に参拝してきました。 海宝寺に参拝したのは今回が初めてです。 過去に訪れようとしたことがあるのですが、道に迷って途中で引き返したことが何度かあります。 でも、今回は迷うことなく、と言うか、地図を見ながら歩いていると、思っていた場所とは違うところで海宝寺を発見しました。
10月上旬に京都市伏見区の宝塔寺に参拝した後、近くの瑞光寺にも訪れました。 瑞光寺は、ほとんど人に知られておらず、訪れるのは地元の方やお墓参りの方くらいです。 境内はとても落ち着きがあり、仕事に疲れた方が参拝すると、ほっと一息つけることでしょう。
10月上旬に京都市伏見区の宝塔寺に参拝しました。 宝塔寺は、閑静な住宅街に建つお寺ですが、境内はとても広いです。 また、宝塔寺がある伏見区深草は、全体的に観光で訪れる人が少なく、心静かに散策したい方におすすめの地域です。
10月上旬。 京都市伏見区の石峰寺(せきほうじ)に参拝してきました。 石峰寺は、江戸時代の画家である伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)ゆかりのお寺として知られていますね。 以前にも石峰寺に参拝したことがあるのですが、過去にお参りをしたのは1回だけ。 なので、久しぶりに石峰寺にお参りをしようと思った次第です。
10月上旬。 秋晴れの日に京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社に参拝してきました。 伏見稲荷大社は、京都市内の観光名所の中でも人気のある神社で、特に近年は外国人旅行者の方が多く参拝しています。 また、海外の方々に人気が出てきたためか、最近は国内からお越しの方も増えているように思えますね。
10月上旬。 京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に参拝しました。 藤森神社は、競馬の神さまとして有名な神社で、競馬ファンだけでなくジョッキーの方もよくお参りに訪れます。 また、勝運のご利益を授かれる神社なので、スポーツをされている人にも人気があります。
9月末に京都市下京区の菅大臣神社に参拝してきました。 菅大臣神社は、菅原道真の邸宅があった地と伝えられている菅大臣町に建っています。 菅大臣神社には何度か参拝していますが、頻繁には訪れていません。 今回は、たまたま近くを通りかかったので、ついでに学問の神さまの菅原道真に頭を良くしてもらうことにしました。