八重桜が見ごろを保つ白峯神宮・2024年
4月中旬に堀川沿いの八重桜を見た後、京都市上京区の今出川通沿いに建つ白峯神宮に参拝しました。 白峯神宮は、慶応から明治に改元される前に保元の乱で流罪となった崇徳天皇の御霊を京都に戻し祀ったことに始まります。 当地はまた、和歌・蹴鞠の宗家である飛鳥井家の邸跡でもあり、歴史的に興味深い神社なのですが、今の時期は、黄桜と普賢象(フゲンゾウ)の遅咲きの八重桜が見ごろを迎える頃でもあります。 今回の参拝は、黄桜と普賢象を見ることが目的であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月中旬に堀川沿いの八重桜を見た後、京都市上京区の今出川通沿いに建つ白峯神宮に参拝しました。 白峯神宮は、慶応から明治に改元される前に保元の乱で流罪となった崇徳天皇の御霊を京都に戻し祀ったことに始まります。 当地はまた、和歌・蹴鞠の宗家である飛鳥井家の邸跡でもあり、歴史的に興味深い神社なのですが、今の時期は、黄桜と普賢象(フゲンゾウ)の遅咲きの八重桜が見ごろを迎える頃でもあります。 今回の参拝は、黄桜と普賢象を見ることが目的であります。
4月中旬に神泉苑に参拝した後、京都市上京区と中京区の堀川沿いの桜を見て歩きました。 桜と言えば、ソメイヨシノが最も有名ですが、京都市の中心部を北から南に流れる堀川沿いには、遅咲きの八重桜がたくさん植えられています。 ソメイヨシノが散ると咲き始める八重桜は、4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えますね。
4月上旬に京都市東山区の豊国廟に桜を見に行った後、北西に約10分歩き、大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 境内には、桜が所々に植えられており、毎年4月上旬になるときれいに咲きます。
4月上旬に京都市東山区の智積院に桜を見に行った後、東に約6分歩き、豊国廟(ほうこくびょう)を訪れました。 豊国廟は、豊臣秀吉の廟所です。 ソメイヨシノが多く植えられており、この時期は1年で最も華やかになりますね。
4月上旬に京都市東山区の大谷本廟に桜を見に行った後、北西に約10分歩き、建仁寺に参拝しました。 建仁寺は、祇園の南に建つ臨済宗のお寺です。 広々とした境内には、比較的多くの桜が植えられており、この時期には華やかな風景を見ることができますね。
4月上旬。 京都市東山区の養源院に参拝しました。 養源院には、本堂に入る玄関の前に2本の八重紅枝垂れ桜が植えられており、ソメイヨシノが終わりに近づく頃に見ごろを迎えます。 今回の参拝は、その八重紅枝垂れ桜を見ることが目的であります。
4月上旬に京都市東山区の養源院に桜を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、東山七条に広々とした境内を持つ真言宗智山派の総本山です。 境内には、桜がたくさん植えられているのですが、京都市内の他の桜の名所と比べると、旅行者や観光客の数がとても少ないです。 おかげで静かに桜を観賞できます。
4月上旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、宇治川と木津川の間にある堤防で、1km以上にわたって桜が植えられています。 桜のほとんどはソメイヨシノで、全ての木が満開になった時の美しさは表現のしようがないほどであります。 近年、背割堤の人気は高まっており、国内外から多くの旅行者や観光客の方がお花見に訪れるようになっていますね。
4月上旬に京都市伏見区の与杼神社に桜を見に行った後、南隣にある淀城跡公園を訪れました。 淀城跡公園には、3月上旬に河津桜を見に来ています。 それから約1ヶ月が過ぎ、淀城跡公園はソメイヨシノが見ごろを迎えています。
4月上旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、3月に河津桜を見に来たばかりですが、4月はソメイヨシノも見ごろを迎えることから再び訪れました。