
京都の紅葉狩りコース-大原野神社、勝持寺、正法寺編
京都市西京区の大原野は、秋の紅葉が美しい地域です。 でも、京都市中心部から離れているため、観光バスを利用した旅行者以外はあまり訪れることがありません。 なので、大原野の紅葉の名所は比較的混雑せずに紅葉狩りできるところが多いです。 大原野の紅葉の名所では、大原野神社、勝持寺(しょうじじ)、正法寺(しょうぼうじ)が近接しているので、1日にこの3ヶ所に紅葉を見に行くのがおすすめです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市西京区の大原野は、秋の紅葉が美しい地域です。 でも、京都市中心部から離れているため、観光バスを利用した旅行者以外はあまり訪れることがありません。 なので、大原野の紅葉の名所は比較的混雑せずに紅葉狩りできるところが多いです。 大原野の紅葉の名所では、大原野神社、勝持寺(しょうじじ)、正法寺(しょうぼうじ)が近接しているので、1日にこの3ヶ所に紅葉を見に行くのがおすすめです。
4月も下旬となり、京都の桜はほとんど散ってしまいました。 おそらく、今年はこれ以上桜を見に行くことはないでしょう。 ということで、今回の記事では2016年に見に行った桜を振り返ります。
3月も後半に入ったので、そろそろ梅も終わりが近づいてきました。 2016年は、例年よりも梅を見に行く機会が多かったです。 でも、京都の梅の名所は限られているので、見に行ったところは過去に行ったことがあるところばかりでしたね。 ということで、今回の記事では2016年に見に行った梅のまとめです。
2015年も終わりが近づいてきました。 このブログの2015年の更新も、この記事が最後になりそうです。 ということで、今回は2015年に書いた記事の中から、よく読んでいただいた人気10記事を振り返ります。 なお、今年、書いた記事数はこの記事もあわせて295記事です。
京都には、数多くの紅葉の名所があります。 なので、秋になるとどこに紅葉を見に行けば良いか迷う方も多いはず。 有名な紅葉の名所ばかりに行こうとすると、移動時間ばかりがかかってしまいますから、あまりおすすめできません。 この記事では、私が今までに訪れた紅葉の名所の散策コースをまとめています。 基本的に1日で廻れるようになっていますので、京都での紅葉狩りを計画されている方は参考にしてください。
京都府八幡市は、京都府と大阪府の境に位置しています。 京都観光で八幡市まで訪れる方は、それほど多くありませんが、秋は見事な紅葉を楽しめる名所がいくつかあります。 特に石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)、善法律寺、神應寺(じんのうじ)は、秋に八幡市を観光する場合には立ち寄りたいですね。
京都の紅葉の名所は、京都市以外にもたくさんあります。 京都市西京区の隣の長岡京市も、光明寺、乙訓寺(おとくにでら)、長岡天満宮といった紅葉の名所があるので、秋の行楽シーズンに訪れるのがおすすめです。
京都市内でも、比較的旅行者や観光客が少ない紅葉の名所は、いくつもあります。 多くの場合、京都市の端にある紅葉の名所、特に山の上に行けば、それほど混雑することはありません。 京都市西京区の大原野に建つ善峯寺と十輪寺も、そんな紅葉の名所です。
京都市内には、紅葉の名所がたくさんあります。 どの紅葉の名所も個性がありますが、カエデの数が多いところを選ぶなら、東山区の東福寺が一番だと思います。 また、東福寺の近くには泉涌寺(せんにゅうじ)という格式の高いお寺があり、こちらでは気品のある紅葉を楽しめます。
京都市中心部で有名な観光名所は京都御苑です。 京都御苑には、様々な木々が植えられており、秋には、いたるところで真っ赤なモミジを観賞できます。 また、京都御苑の周囲にも紅葉の名所がいくつかあります。 その中でも相国寺と梨木神社(なしのきじんじゃ)が比較的近くて、同じ日に紅葉狩りをするのにおすすめです。